ホーム 目次

埴谷雄高
ホーム 目次

埴谷雄高 書誌
埴谷雄高 文章辞典
埴谷雄高 書籍
「死霊」のキーワード
掲示板

                                                                                                 



『Credo, quia absurdum.  不合理ゆえに吾信ず 』より

   −生と死と。Pfui !
  魔の山の影を眺めよ。
 悪意と深淵の間に彷徨いつつ
 宇宙のごとく
 私語する死霊達

 すべて主張は偽りである。
或るものをその同一のものとしてなにか他のものから表白するのは正しいことではない。

 −私が 《自同律の不快》と呼んでいたもの、それをいまは語るべきか。
 −さて、自然は自然に於いて衰頽することはあるまい。

 −凡てが許されるとしても、意識のみは許されることはあるまい。この悪徳め!

 −そこに曖昧なものなくして何らの断定も出来ないこと。
  ここにもまた悪徳がある。

 −われわれがなんであれ、いずれにせよ、とにかくそれとは別のものなのだ。
 私は或る隠者の話を想い出そう。その隠者は自身を索めようとして先ず足を切った。更に索め得られる、そう呟きながら、次に手を切った。そして、次第に自身を切り刻んでいって、影も形もみとめられなくなったと云われる。《だが聞いてみろ。そこにはまだ呟きが聞こえるのだ。ほれ、聞こえる。非常にさだかならぬひそやかなところに−》まことそこに偽りなくしてなんらの論理もあり得ない。

 埴谷雄高氏は、1997年(平成9年)2月19日午前10時45分に87歳で逝かれました。
 代表作の『死霊』は、終戦(昭和20年)より半世紀にわたって書き継がれ、埴谷雄高氏の死とともに第九章で終章となりました。『死霊』の構想にあった、釈迦と大雄の話は書かれませんでしたが、まるで、あってない《虚体》のように、書かれない余韻をもって終わりました。
 《自同律の不快》《虚体》《存在の革命》《精神のリレー》《永久革命者の悲哀》《のっぺらぼう》等々、意味深い言葉を操り、深く深く考えること、考え自体の曖昧さ、を教えて貰ったようです。
 私が私であると言い得ない。
    私を考えている私は私でない。
       自分は自分でない自分になりゆくところの自分である。
 埴谷雄高氏に敬意を表し、このサイトを作りました。


【埴谷雄高 書誌】
 
 埴谷雄高氏は、代表作の『死霊』はもちろん、エッセイ・政治論文・評論・紀行文・対談・序文・あとがき・選評・書簡・推薦文(序文・蹴文・帯)等の千数百にのぼる文章を残してくれました。
  その文章を、初掲順に並べて、掲載年月・文章名・掲載本・収録著作がわかる表にして見ました。
  
【埴谷雄高 文章辞典】
 
 千数百にのぼる文章名を、あいうえお順に並べて、初掲載本・掲載年月・収録著作がわかる表にして見ました。
 行によっては、文章名の数が多量につき、ファイルが大きくなってしまい、多少動きが悪いかもしれません。
  埴谷雄高マニア向けです。
 
【埴谷雄高 書籍】
 
 埴谷雄高氏の書籍は、多量にありますが、ここでは入手可能なもの(私自身が手に取れるもの)を掲載しています。
 また、全集比較として、河出書房新社版「作品集」と講談社版「全集」の月報比較なども掲載しています。
 
【「死霊」キーワード】
 
 埴谷雄高の代表作である小説「死霊」は、終戦(昭和20年)より半世紀にわたって書き継がれ、埴谷雄高氏の死とともに第九章で終章となりました。
 小説「死霊」の中には、著者の意図として、括弧で括られた言葉が多量にあり、
それを 「死霊」のキーワード として、抽出してみました。
文体の変化により、章により括弧書きの言葉の大小、言葉の変化もありますが、
 小説「死霊」の意味ありげな世界を覗いてみて下さい。
 
掲示板
     掲示板を付けてみました。 利用してみてください。


埴谷雄高研究会へ
:「埴谷雄高研究会」のWebサイトが公開されました。
             覗いてみてください。

 


 この Web サイトに関する質問やコメントについては、haya.yoshi@nifty.com まで電子メールをお送りください。
  最終更新日: 2016/03/01