|   
 「肩を寄せず」「策らみの悪魔」
 「自己主張」
 「透明純白な心」
 「自然の刑罰」
 「自己革命」
 「全愚生命」
 「まったく孤独に考える単細胞」
 「はじめのはじめ」
 「互いに触れあったとき」「触れあい現象」「貪食細胞」「存在の秘密」
 「これまでの存在のなかにも、これからの存在のなかにもまったく存しない」
 「宇宙はじめて」「自己自身の創造」
 「単純簡明絶対」
 《考えさせなく》
 「吸いとられ果てて」
 「生と死の卑小な歴史を超えた新しい存在史‥‥」
 「存在史と自然の罠」
 「愚劣」「予覚」「愚劣の極の《男と女》」《愛の自然な感覚》
 「おせっかい」
 《虚体》《虚体者》
 『自同律の考究』
 
 存在が思惟するときのひそやかな呟きを聞こう。それはそこに自身を見出し得ない呻きではないのか。
 
 《宇宙者》
 「自身を見出し得ぬ呻きをいささか違ったかたちでもらす思惟する存在」
 「事実」「精神的直接媒酌人」
 《存在の呻き》
 《存在同類》
 「異宇宙」「未出現」
 「宇宙的なもの」
 「無限存在」「存在せぬ存在」「存在し得なかった存在」「存在し得ぬ存在」「存在する非在」
 「死せる兄弟達」
 《存在から無限存在へ移りゆくことの最初の重力拒否者》
 《心のなか》《自己疎外》《木魂》《心のなかの不快》
 《究極の無限性》《共有》
 《微塵球》《ものにならぬ未存在》「存在の一員」
 「考えることによってのみ、まったく未知をこそ創造する」
 「全体」「無限」「個」
 「大暗黒ならざる途方もない何か」
 「もの」「ある」「ない」「虚在」「虚体」「存在」「非在」「虚無」
 「やがて」
 
 
 「死霊」キーワードへ戻る |