|   
 「移動する原始の原質」「眺めるともなく眺めて」
 「暗黒のなかの沈黙」
 「仕事の一種尽きせぬ意味」
 「暗黒の箱」
 「暗黒のなかの長い長い長い怖ろしいほどの沈黙」
 「地下工場」
 「深遠な話」
 「一人半分」
 「黒光りする魂」「監視」
 「さかさま」「文選箱」「並べ方」「鬼ごっこ」「黒い活字の魂の受け入れ方」
 「断裁」「白紙の秘密」「黒い魂のさかさまの秘密」
 「白い魂のばらばらに飛んだ断片のさかさまの秘密」
 「つづめて眺めて」「真裏」「白紙の底もない秘密」「すらすら」「ばらばらの断片」
 「多細胞の黒光りする魂」「乱丁」
 「素朴で善良な内部」
 「透明な実体の一種不可思議な影」
 
 天と地に怖れなく、失も損もいたらざるごとく、わが心もまた怖るることなし。
 
 「社会と生活」
 「自己存在の罠」
 「物自体へ向かって透明な仮象の階段」
 「無限大種族人」
 「人間存在の絶対の生」「無限大の相の下に」
 「無限大思索者」
 「無限大を無限倍化して見てしまったこと」「生の絶対の重み」
 「ほんとう」
 「宇宙はじめて」
 「人類滅亡を厳粛に告示、記念、惜別する最後の言葉」
 
 さて、いたましき言葉を告げむ、われよ。存在によって存在せしめられるわれ、ならざる虚在のわれ、とならずしては、ついにすべてのすべてのわれ自らをわれ自らによって超出するわれたり得ざるなり。
 
 《われならざるわれ》
 「くれない」
 「透明でなく透明」
 「木洩れ日」「木洩れ月光」
 「無限大の道」
 「難解」「暗い人」「笑う人」
 「対立物の同一性」
 「笑われる人」
 「ごたまぜ屋」「たわごと集め屋」
 「楽しむ人」
 「迷妄の法則」
 
 生と死、覚醒と睡眠、若年と老年は、いずれも同一のものとしてわれわれのうちにある。このものが転化して、かのものとなり、かのものが転化して、このものとなるのだ。
 
 存在と非在、のっぺらぼうと神の顔、はいずれも一つ同じものなのだ。
 
 俺を俺と思うことも、俺を俺と思わぬことも、いずれも一つの同じ思考であり、その思惟形式を越えたまったく異なった思惟形式とても、思考者の思考として一つ同じものである。
 
 「不可分なもの」
 
 植物も、渦巻も、星々も、すべては、分離と結合、質的転位と生成と消滅の驚くべき神秘劇の霊妙な展開を、時々刻々、極微子細に呈示しつづけていて、観客たる私達を永劫に飽かしめることがないであろう。
 
 同じ川に二度はいることはできない。
 
 「原子と宇宙と無限大」「退屈と不快」
 
 生成も消滅も一つ同じものである。
 
 この宇宙とその宇宙とあの宇宙は、私と君と彼が、それぞれ異なっているがごとくに異なっていながら、しかもまた、同じものである。
 
 無限大も単一な有限も一つの同じものである。
 
 この世界は、神にせよ、人にせよ、これは誰がつくったものでもない。むしろそれは永遠に生きる火として、きまっただけ燃え、きまっただけ消えながら、つねにあったし、あるし、またあるだろう。
 
 「謎かけの箱」「思索の謎の箱」
 
 僕は白い父の黒い子だ。翼のない鳥のくせに天の雲まで飛びあがるのだ。そして僕に会うものには嘆きの涙を産ませ、僕が生まれるときは忽ち空のなかへ消えこんでしまうのだ。
 
 彼が見ているときは、誰も私を見ていない。けれども、彼が見ていないときは彼は私を見ている。そこでは、何か話しているものは話していないし、走っているものは走っていず、私がすべて真実を語っても、そのとき、私は決して信頼されていないのだ。
 
 生と死、覚醒と睡眠
 
 「見ているときは見ていない」
 
 話すな、と私がいえば、君は私の名を話さなければならない。けれども、君はどうしても話さねばならぬというのか。その場合もまた、極めて不思議なことに、話している裡に私は私の名を君に話させてしまうのだ。
 
 話すなかれ、しからば、そのときこそ、汝はわが名を話さざるを得ず。
 
 「沈黙」「煙」
 
 去れ、といわれても、君が君であるかぎり、俺は君から立ち去ることはできない。俺の悩みは、君の心のなかを、この俺のみがその思いはじめからおわりまでのすべてをあまりに深く知りつくしすぎているばかりでなく、絶えず君に従っている家臣の俺のほうが君より大きいことがあまりに多すぎることだ。その悩みを取り除く方策はひとつしかない。君が俺の国へくれば、君とともに歩くことを俺はやめるばかりでなく、また、君も君であることをやめてしまうことになるのだ。
 
 ここに一つの部屋がある。光も闇も、存在も虚無も、その部屋の住者だが、その不思議な部屋をすぐ外から絶えず覗いている不気味なものがまたいる。そのすぐ外にいつづけてこちらを覗いているものは、さらに不気味なことには、本体と同一なままでいるときが最も少なく、本体より小さいときより、大きいときが最も多いのだ。
 
 「翳り」
 
 ただ有るもののみ有る。何故なら有は有るが、無は有らぬゆえに。
 
 何ものも有らぬ。有るにしても、何ものも知り得ない。たとい知り得るにしても、それを何人も他の人に明らかにすることは出来ないであろう。それは事物が言葉ではないためであり、また何人も他の人と同一のものを心に考えるからである。
 
 言説は行動の影である。
 
 「言葉が存在の影である。とともにまた、存在が言葉の影である。」
 「退屈と不快」
 「苦悩する存在」
 「苦悩も退屈すらもまるで示さぬ沈鬱な虚無」
 「静の無限大」「動の無限大」
 
 この宇宙に嘗てなく、これからも決してないものを空虚な白紙の上に「創造」するところの、いってみれば、全存在反逆者、を、助けるものこそは、エフェソスの町から放逐されたところのものである。
 
 「無限大の道」
 「破壊的」「創造的」
 「上方」「下方」
 「一種決定的な過去の持参者」
 「心中」「変化」「保障」「担保」「愚かしい愛」
 『自分だけでおこなう革命』
 
 「無反省」「無自覚」「自覚的」「有から有を産む」
 「有の嘗て見知らぬ新しい未知の虚在を創造」
 「非革命的」
 「人類の死滅」
 
 「創造的虚在であるところの虚体」
 「虚在の第一のかたち」
 《重力もない》
 「新しい未知」
 「未知の原色と原色」
 「ひと」
 「われならざる虚在のわれ」
 《精神の処女懐胎》
 
 「死霊」キーワードへ戻る |