|   
 「患者」「極限的」
 「先」
 「一語」
 「変えられてしまう」
 「精神病患者」
 「宇宙者」
 「理解」
 「自ら」
 「黙狂」
 「生涯」
 「黙せる覚者達」
 「宇宙者」
 「勝手」
 「黙った」
 「四」「死」
 「偉大な黙せる覚者」
 「永劫の黙せる覚者」
 「黙せる偉大な覚者」
 「凍結」
 「医学的に貴重な」
 (哀れな女達)
 「純真素直」
 「戦慄」
 「このひと」
 「たったひとりだけの独立した自前印刷工」
 「何ひとつ」
 「考えてはならぬこと」
 「決していってはならぬ最後の言葉」
 「暗黒から出現するまったく新しい暗黒」
 「すべてのすべての死」
 「影の影の影の国」
 「無限に《死》をおさめつづけることのできる巨大な容器の宇宙」
 「極度に小さな、つまり、無限小の薄暗い秘密の箱」
 「物質の本源とも重力ともまったく関わりをもたぬ唯一の場所」
 「無限の自由」
 
 おお、亡者達よ。
 存在の約束のすべてからまったく離れてしまった亡霊達よ。
 お前達はもはや裏切られることも、裁かれることもまたもはやない。
 
 「審判」
 「弾劾」
 「見つけたぞ!」
 「自己肯定」
 「裁け!」
 
 いまぞ秋。その秋のなお汝が胸を破るかな。
 飛びされよかし!飛びされよかし!
 
 『かくて無限に』
 《食物連鎖》
 『食うことなど嘗てなく、絶えず食われに食われる食われはじめ』
 『食の王』
 『人間』
 「食われはじめのはじめの生の悲哀の分母」
 「食い手」
 『偉大な復活の日』
 「焼き魚」
 「取りて食え。これはわが躯なり」
 「これは契約のわが血なり、多くの人のために罪の赦しを得させんとて、流すところのものなり」
 「容赦なくこまかく微塵にひかれた小麦の粉」
 「無惨に砕き踏みつぶされた葡萄の粒」
 「パン」「小魚」
 『復活』
 「なんら愛なき怖ろしき」
 『人間』
 「苦悩」「罪」「愛」
 「食わざるを得ない生」
 「ひとの生くるはパンのみに由るにあらず、神の口より出ずるすべての言葉による」
 「心」「魂」
 「人間だけ」『全生物』
 「食わざるを得ぬ生の悲哀」
 「己れを愛するごとく、汝の隣人を愛せ」
 「汝の敵を愛し、迫害者のために祈れ」
 「神」「原罪」
 「すべての生物」
 「みつけたぞ!」
 「足らざる心と魂」
 「魂なきもの」
 「魂なき魂存在」
 「死と死と死」
 「それぞれすべて」
 「自らのみ」
 「深い嘆きのなか」
 「それぞれ一匹のこらず」
 「深い喜びのなか」
 「すべて」「まわり」「喜んで」
 「異端殺し」「党派殺し」「人間殺し」
 「日々の生物殺し」「愛」
 「苦悩による浄化」「無死の愛」
 『人間』
 「正義の殺戮」「汝の敵を愛しつづける」
 「罪と苦悩と愛」「喜びに喜んで」
 「他の生物を食わねばならぬ生の長い流れのなかの尽きることのなき一本の細い蒼白い糸である悲哀自体」
 「神の子」「天国」「ユダヤの王」
 「あるかもしれぬ」「希望」「頼る」
 「内界の王」「許す」「外界の王」
 「男」「吾を忘れて」「愛の差」「永遠の渇望者」「永遠の悲哀者」
 「人間同士」「他人の子」「愛の共犯性」「自己愛」「自足」
 「不死の生」「天国」「地獄」「魂の差別」
 「それが一粒の砂であること」「存在のなか」
 「苦悩する魂」「思索」
 「絶えずより巨大な苦悩と悲哀へ向かいつづけに向かいつづける大いなる集積の集積」
 「十字架の木のもっているお前とまったく同じ苦悩」
 「永遠の差別者」
 「内界の無垢の人間」
 「ガラリア湖の魚の魂」
 
 「死を怖れず」「死を怖れぬ」「施無畏」「同類者としての親しい挨拶」
 『復活』「生の人」「生」「生気横溢」
 「死」「死の人」「宇宙と存在の相」「全的完璧な死」
 「生の天国」「死の涅槃」「生死照応」
 「長くひきのばされたところの食われる死」
 「生の造化主たる生」
 「筈」
 「涅槃の死」
 「緑なす生のはじめの生」
 「整える」
 「生きとし生けるもの」「生の生」「大地の上にあまねく緑なす樹々、草々」
 「心を耕す」「畠を耕すもの」「心を耕すもの」
 「指導者」「大衆」「支配者」「民衆」
 「無謬」「正覚」
 「殺と愛の共犯者」
 「説くか」「説かざるべきか」
 「因」「お前にひきつづくお前」
 「無明」「解脱」
 「悟った」「自ら悟る」
 『独覚』
 「黙っていることだけ」「或る自ら」「或る他」
 「悟りの誤謬史」「代わって悟ってやる」「悟りの自己欺瞞者」「悟りの暗黒史」
 「小さな小さな出発点に立ったなお苦悩の瞑想に瞑想を重ねるべき独覚者」
 「悟りおおせた」「全覚者」「真理の誤謬史」
 
 「生の前の生」「原罪」「子づくり」
 「生きたけれど生まれてこない」
 「死のなかの生」
 「死の上の生」
 「お前がお前自身となった」「お前がお前自身である」
 「兄弟皆殺し」
 「天上天下唯我独尊」
 「堕落深ければ悔い少し」
 「自覚者」
 「自己存在」
 「無理に無理して」
 「説きおおせなかったこと」
 「私とは何か」「何が私であるのか」
 「巨大な俺自身」
 「他をとりこむ」
 「物質連鎖」
 「存在の苦悩」
 「全体」「部分」
 「私の蝋燭の焔」
 「自己が自分自身と自己格闘する戦士の兜」
 「夢の王の王冠」
 「極の天頂に眩ゆく輝くオーロラの宝冠」
 「自発」
 「夢のなかの俺自身」「電気」
 「その夢全体がもはや頭蓋の外へも内部の横へも動きもできずすっぽりと囲み包み込まれてしまう」
 「夢のなかの俺自身を捕獲し掴まえ離さぬ唯一の自己による自分自身の捕獲装置」
 「ほかのものの景観」
 「フォルティシモ」
 「取りこみ」「斥力」「異物排除」
 「悲哀を携えた生」
 「俺自身のなかへ潰れこんだ俺自身」
 「存在と生」
 「そっくりそのまま」「鏡のなかの俺」
 「時間と空間」
 《単一物》
 「俺自身にしがみつきにしがみつきつづけてきた俺自身の俺自身性の驚くべき持続性の力とかたち」
 「自分でない自分」
 「絶えざる俺自身」
 「自己変幻」「絶えず失って」「絶えずなりつづけて」
 「矛盾」
 「俺と俺自身」
 「自己超越展開の絶えざる情熱」
 「鏡のなかのお前つまり俺」
 「存在の抜けがら」「生の抜けがら」「存在と生の抜けがら」
 「その俺でないあの俺」
 「変幻する無変幻」
 「取り除かれ」
 「そこにそのように置かれた」
 「転変に転変」「不変の苦悩」
 「進化」
 「鉄の意志」「鉄の意志の影の影の影」
 「うまくぶつかりあった必然的偶然」
 「酸化」
 「自己発電」「自らの苦悩」
 「敢えて」
 「酸素」「好かれ」「錆び」「拒否」「自ら錆びて」「自ら錆びる鉄」
 「北と南」「引力」
 「俺自身だけを取り除いて」「取りこみ」
 「無自覚な自己たる自己のみ」
 「まったくこと新しいかたち」
 「生きとし生けるもの」
 「好き」「嫌い」
 「俺とはまったく違った」
 「自己撞着存在」
 「なんにも食い殺してなどいない高潔高尚な顔付」
 「一種不可思議」
 「嫌いではない」
 「私のなかの私の私」
 「自然淘汰」
 「させられた」
 「絶対出現」
 「外界からの自然淘汰」「内界からの自己創造」
 「死のなかの生」
 《極めて異常な症例。自らの身体のみから発電する独自特殊な自家発電装置の電流によって巻き起されたところの故意の感電死》
 「他の道具」「学術的」
 「魚」「小さな卵」
 「なりかかった生の片方半分だけの半端なかけら」
 「完全完璧な生」「生の完了体」
 「食われ集合体」「権威あるもののごとく」「食われに食われつくされる」
 「自分のすぐ前だけしか見えぬ」
 「他のものをとって食べる」
 「自在存在者」
 「生まれながらの犯罪者」
 「死のなかの胎児」
 「存在の罠」
 「裸の魂」「隠された魂」「生物の裸の魂」「自己永劫化」「自己分裂」「隠された心」
 「食いに食ってなお食い足りぬ貪食細胞」
 「産んで産んでなお産み足らぬ生殖細胞」
 「個的存在」「私は即ち私自身である」
 「考える生物」
 「自己存在は存在である」
 「考える愚者」
 「自己存在することの不快」
 「こちら側」「あちら側」
 「破壊の源泉」
 「生形式」
 「まるで異種な系列にほかならぬ生なるもの」
 「個と全体の融合」
 「自らだけによる自己発見」
 「存在とは何か」「何が存在であるのか」「存在的存在者」
 「自己者」「全体者」
 「透過」「自他全総融合」
 《不快交響楽》
 「全暗黒」「全暗黒そのもの」
 
 光あれといいて、光そこにあれば、
 すべての悪、その光よりはじまりぬ。
 
 「食われ専門」
 「生を携えながらついに生たり得なかった」
 「違うぞ!」
 「まったく直接で理由もない底知れぬ戦慄」
 「重さのまったくない帳」
 「誰もいないぞ!」
 
 「夢想だにしない」「夢でなければみられぬ」「空間のそと」
 「まったく思いもよらぬ理解も解釈もできぬ突飛極度な不合理」
 「合理の門を開く小さな閃光」
 「まぎれもなくそこにあり」
 「突飛でいわば絶対に容認しがたい不合理な事態」
 「現実そのもの」「自分だと思っている」
 「空間のなか」「空間のそと」
 「夢みる私」「必ず」「いま自分が置かれているまぎれもない現在の現事態」
 「透明な空間」「限りもなくつらなっている巨大透明な空間」
 「この世の生物系とは存在形式をまったく異にしている」
 「透明な果て」「何もない」
 「重力」
 
 突撃せよ、突撃せよ、
 入り得ざる冥府の極冠まで赴き、
 貫き得ざる天頂の楯をつき抜けることこそ、
 汝が汝のなかにこそ燃やしつくすべき自己消費の情熱のはじめにしておわりなり。
 
 「無限大へ向かって」「衝突」
 《無出現の思索者》
 《満たされざる魂》
 「前のめりの思索」
 《虚無の一かけら》
 「仮象のすべて」
 「まったく新しく」
 《のっぺらぽう宇宙》
 「のっぺらぼうのぼんやりと自分に重なった薄暗い自己思索」
 「持ちきれぬ或る不快な気分」
 「宇宙の創造」
 《満たされざる魂》
 「虚無からの能産的仮象の創造的創造」
 「手にさわれるところの中空楼閣」
 「虚無と実在」
 《あらゆる出現した存在のすべて》
 「いまに満たされぬ俺」
 《負の宇宙》「真空宇宙」「収縮宇宙」「蒸発宇宙」「盲人宇宙」
 《負の負の宇宙》「無重力宇宙」「なくなってのみようやくある」「亡霊宇宙」
 《正の宇宙》「砂の宇宙」「存在宇宙」「重力宇宙」
 「生殖する二つの性」「生殖される一つの性」
 「人間」「生物」「すべてのすべて」「のっぴきならぬ限定」
 「他を殺し食う」「他と生殖しあう」
 「自由な思索」「浮遊する思索者」
 「創り」「無重力の自由」「自由」「自己」「閉ざされたる自己」
 「出現する存在のすべて」「出現したかのごときつかのまの仮象のすべて」
 「物心つかぬ裡に妾にされてしまっていた」
 「一冊の書物」
 《虚の宇宙》
 「あり得ぬもの」
 「嘗てまったくなく、また、将来も絶対にあり得ぬもの」
 「虚無よりの創造の仕方のまったく新しい変革のかたち」
 「存在脱却的自由」「自己ならざる自己」
 「存在と仮象の革命」
 
 すべて出現したものは、その出現自体の理法に従って、それ自体と違ったところの或る何物かへ向かって、必ず変革されねばならぬ。
 
 「別空間」
 「無限大のなかにばらまかれた一つの小さな小さな小さな」
 「魂の戦慄性」
 「のっぺらぼう宇宙」
 「無限大」「零」
 「加える」
 《一》
 「外の外の外」「下の下の下」
 《虚の王国》
 
 われは零と無限大を携えるものなれば、在るものから無いものにまでわたって、そのあいだにある「すべてのすべて」の何ものについても、われに無縁ならずと思う。
 
 「疑似無限大」
 「零自体」
 「まことに面白からぬ無逸脱性」
 「まことに面白からぬ果て」
 《整数的宇宙》
 「自己のなかへ自分自身をひたすら潰しつくそうとするところの満たされざる沈思沈黙者」
 「絶対沈黙者」
 「自分の子供の単純再生産」
 「自同律の不快」
 「堕ろされて」
 「死のなかの胎児」
 「死へひたすら向かわざるを得ぬところの死の胎児」
 「死のなかの生の胎児」
 
 これまでもたらされた全宇宙史は、すべて、誤謬の宇宙史にほかならぬ。
 
 「無限の自己超出」
 
 生は光、死は闇、
 その二つの仮象と瞞着の幅のあいだに置かれながら、
 虚無に背きつづける自分自身への憧憬によって、
 自分のなかにまったく見知らぬ自分自身を見つけだしてしまった
 あの自殺者だけが、やっと、やっと、小さな
 一つの慰めとして
 そこに残っている。
 
 「長く隠されてきた自分自身なるものの秘密の真実」
 「お前のなかにお前自身がいる」
 「無限大のお前自身」
 「お前自身の自己発見」
 「その外面も見せかけの存在形式も」「いまのいまだけの自己」
 「自分自身による自己の自己発見と自己創造」
 「ただつかのま」
 「自己存在的自分自身存在」
 「まったく新しい自分自身の自己形式の創出」
 「全生物のなかでただひとつ底もなく真に怖るべき生物」
 「その食物連鎖のなかに置かれてもいないところのすべての他の相手」
 「無限大の苦悩と悲哀それ自体によってほかならぬその多重層の集魂自体から超出しようとする」
 「総現実の転覆」「存在の覆滅」
 「存在たり得ぬ存在」
 「死のみの死」
 「負の異端者」「存在の異端者」「運命的存在者」
 「裏返し」「無限跳躍」
 
 すべてを捨て去り得ても、「満たされざる魂」が求めに求め、さらに求めつづける標的たる自分でない自分になろうとしつづけるところの無限大の自由だけはついについに捨て去り得ない。
 
 「時空」「すべての存在を規制する縛り手のなかの最後の縛り手の真犯人」
 「存在への刑罰」「存在ぬきの意識」
 「歪んだ時空」「時空が時空であることの尽きざる恥」
 「ついにとうてい思索しつづけられなくなったとしたら」
 「虚から何ものをもついについに創造し得なくなったとしたら」
 《非の宇宙》
 「全的魂連鎖」「自在者」「超精霊宇宙」「自在宇宙」
 「零がどっぷりと無限をのみこんでしまうごとき」
 「すべてのすべての存在を容れる堅固巨大な容器である時空」
 「夢想だにし得ない」
 「虚そのもの」
 「全自分」
 「白書向け」
 「もののかたち」
 「何時も棒組み」
 「その自分自身にもまた従わず」
 「存在の根源」
 「のみ」
 「僕同様の一人狼」
 「侘しい影を背に負って」
 「成長変容」
 「万象」
 《その底知れぬ内部》
 《内部まで》
 《一種の原質交響楽》
 
 「死霊」キーワードへ戻る |