第4回目 発表内容

ホーム 発表原稿 レジュメ おまけ

 

開催日時:2000年11月18日(土) 午後4時より6時まで(資料代100円)
開催場所
:早稲田大学文学部 第4会議室 
        早稲田大学戸山キャンパス 
文学部第2研究棟 4階
        (〒162-8644 新宿区戸山1-24-1)
        (地下鉄東西線早稲田駅2番出口)

報告者および報告テーマ

    
  松下幸世 「詩の先行者としての黒川建吉」

第4回目 埴谷雄高研究会の案内状より】

 呼び掛け人の各氏が一通り発表を終えられたところで、後続をさせて頂くには甚だ心もとないのですが、私は埴谷雄高の諸作品のイメージをもとにシュルレアリスムの詩を書いています。今回の発表では、それらの詩の先行者として立ち現れている「死霊」の作中人物、「黒川建吉」について考えたこと、及び未完に終わった「死霊」について疑問に思った事柄を幾つか提示させて頂きたいと考えております。埴谷氏が作品の支柱に持っていた「存在論」と「革命の力学」について、未だ確固とした考えを抱き難い読者による、幾分か変奏された「精神のリレー」といった趣きになることと思われます。
 このような変奏的な研究を受容する場として「埴谷雄高研究会」があることを喜ばしく思うと共に、より輪郭の明らかな「精神のリレー」の方法について今後も模索していこうと考えております。その途上で、皆様に諸説を仰ぐことができれば幸いです。

報告概要

 詩の先行者としての黒川建吉

  『神秘化、極端化、曖昧化』を作品の方法にもつ埴谷雄高は、私にとって一度に全容を捉えるのが難しい作家である。はじめ「死霊」という一冊の本がマッシヴな作品として立ち現れてこなかったため(これは出版形態にも一因があった)、私はその時々、自分の自我にそって部分を単純化して読んできた。そのなかには、埴谷雄高を神秘主義思想の源として捉えることが含まれていた。「虚体」という超越的なものを「存在の革命」の根拠に置く思考法を、例えばニューエイジ思想などと混同してきたのである(「瞑想術入門」や「ユングとオカルト」の具体例)。
 しかし、1998年の酒鬼薔薇聖斗事件はそういう姿勢を反省し、詩を書き出すきっかけになった。あの事件において少年は、一見埴谷の言葉の景色に似た心象風景を語っていた。それが埴谷に触れていたからかどうかは解らないが、私には「暗い自我」を持ったものの語る言葉が類似してくる様子が「暗黒速」という言葉を裏付けているように感じられた。丸山真男の「自閉症の時代」という言葉は、この閉塞状態をさしているが、それに対する反省を「精神のリレー」以前の最低限の自覚にしたいと思う(埴谷を「政治の作家」として捉え難い世代としての、倫理的な線引)。
 今回は「観念の自己増殖」の作品理論(単純化すれば、ドグマだけでなく「景色」にも意味があるということ)を元にして、黒川建吉の居る6章《愁いの王》の景色にシュルレアリスム的なものの現れを見、彼が三輪与志の思想には直接かかっていないかたちで提出した『夢見る宇宙の虹』をもとに若干の思考を進めたいと思う。6章とこの「虹」を持っているが故に、「死霊」のなかで書かれた架空の人物「黒川建吉」は、私の先行者となる。

 ---黒川建吉の背景と思索の展開を、レジュメで確認、彼の「人間的な」資質を見た後、6章「愁いの王」---
 
「愁いの王」という寓話の性質(『無限懐疑的視点』)の確認

 ボート転覆のシーンのあと、津田安寿子は黒川建吉に「何かを生涯考え続けている男の人は、女を愛せないのか」と聞く。そののち、「男と女の成立以前」のところに止まっている三輪与志が「ついに踏み出すとき、その瞬間は、誰にも解らないのでしょうか」と聞く彼女に、黒川建吉は「ありとあらゆるすべて、夢見る宇宙」が、彼女を助けるという。
 「夢見る宇宙」においては、「いわば離ればなれにある二つのものが、「互いに深く」かかわる」。このことと同じ言葉を現実に詩論としてもっていたのが「シュルレアリスム」である。
(「シュルレアリスム宣言」におけるP・ルヴェルディの言葉の確認)。それは[デペイズマン]という手法であり、「ソーダ水を飲む水鳥」にその手法が適応されている。「群れを離れてしまった鴎」は、[デペイズマン]の語義「異郷にいるような思い」と響きあっており、私には本質的に感じられる。
 しかしここでは、勿論直接にシュルレアリスムについての言及はなされず、「二つのものがかかわって」うまれるのは「中空にかかった虹」である。ここで、登場人物の極端な自我と響き合せて宇宙の構成物が書き落とされる「死霊」には特異な「中空」という場所と、「色彩」が、女性の主人公を「助ける」ものとしてあらわれている。
 この虹は9章において、精神病者の作った硝子玉に映ることで再登場する。岸先生はこの「虹」が映る硝子玉さえも「落下する」ことを証明し、三輪与志の虚体志向を覆そうとする(一種の精神療法)。そののちに展開される黒服と津田老人の会話のなかで、虹は「重力がある」と「ない」の、両義的なものとして書かれている。
 この「虹」が、津田安寿子の思考を支えるものとしてどんな力を発揮しうるのかは推測するほかないが、最終章で「津田安寿子が無限の象徴になる」とき、作品上に解き放たれるのではなかっただろうかという気がする。埴谷の亡くなった今、この虹はまさに「中空に」残ったものとして、詩的なイメージをかきたてる。

詩二つ
  「しじまと虹」
  「アンドロメダのエニグマ」

保留:
 
 ♪「男性と女性がなぜ存在するか」について、思春期の女の子は同時期の男の子よりよく考えると思う。三輪与志にはそれについての独白が割り当てられる予定だったが、津田安寿子は何も言うことがないのだろうか。
 「死霊」における男性が担わされている「死」への志向。それに対して、津田安寿子が「生」の肯定者として現れてくる可能性は? 父親が「アジア的思考様式」による現状の肯定者であるのとは別の仕方で、彼女が「肯定」の部分を担ってもいいのではないか)。
 (『女性の論理』が書かれれば、「死霊」は恐るべきものになっただろう、という、「謎とき死霊論」の見解。津田夫人以外の女性の登場人物が語り出したらどうなるか? 「自然」と寄り添って眠る美しい白痴の娘(「不合理、ゆえに吾信ず」)のイメージの拡張である「神様」は喋れないにしても、首猛夫の妹などには独白の可能性が秘められているように思う。「死霊」に対しては、それが未完であるからだろうけれども、断ち切られてしまった登場人物の生き方について空想させられることが多い)。
 
 ♪安寿子さんが「精神の処女懐胎」によって獲得したものは一体何なのか。
 (「死霊」の骨格とも言える「心中」と「一目惚れ」という謎)。

 ♪モノクロームを中心として描き出されてきた作品世界に、女性の主人公を助けるものとして「色」が現れたということだけでも(映画「オズの魔法使い」のような効果)、埴谷雄高自身が「男」の思考と別の意識を作品に運び込みたがっていたことの証明にならないだろうか。細かな感覚の網目が「無限の」色彩のグラデーションを作り上げるような意識。そんな意識を想定した時、「虹」とは何なのか。
 埴谷雄高とは理念のもちようが全く異なるにせよ、中沢新一の「虹の理論」は幾らかのヒントをくれるように思う。
 (「虹」の重層的なつくり、及びそれを基に詩を立体化すること)。
   

 

ホームへ戻る         レジュメ         発表原稿       おまけ

  註)当ホームページは、Internet Explorer Ver.5以上ででご覧ください。
 発表内容や投稿作品の著作権等は、あくまで作者のご厚意により掲載しておりますので、その作者にあります。

  この Web サイトに対する投稿・ご質問などについては、下記アドレスまで電子メールにてご連絡ください。

    越智隆幸  電子メール:ochita01@yahoo.co.jp 
    Copyright © 2000 [埴谷雄高研究会 & Yoshiyuki Hayakawa]. All rights reserved.
    最終更新日 : 2009/04/12
  はやちゃん「埴谷雄高」のページ  :  「埴谷雄高」に関する資料や掲示板等あります。
Webサイト製作に協力させて頂きましたので、リンクを張らせて頂きました。