詩の先行者としての黒川建吉
報告者 松下 幸世
00.何故三輪与志ではなく黒川建吉なのか
ニューエイジ思想や少年犯罪との類似(「瞑想術入門」「ユングとオカルト」)
丸山眞男と埴谷雄高の対談「文学と学問」(1978)
「自閉症の時代」という言葉に対する反省
「作家の頭蓋の暗黒のなかを這ってゆくわれわれの主人公が、いわば障害物競走に似た各種の条件の上に置かれることによって、自身の本然のかたちを次第に規定し、膨らみ、前進するということは、私の理論にとって甚だ重要なことである。何故ならもしこの理論を遥かに延長するならば、ただにその能力の全てをふるい起せしめるほどの大きな障害物ばかりでなく、われわれの主人公が進みゆく前方にある青空の一片の雲、一陣の風すらその主人公の内容を規定する陰影の部分として現れるのであって、そして、このことはついに、その中心的な核とかかわりなしには一幅の情景描写すらないという極端な理論となってしまうはずだからである(中略)文学のなかに於ける主人公は自らにかかわりのないものとともに本の白い頁のなかに住むことはないのであって、この現実に於いてそうであるように、一片の雲、一陣の風がそれぞれその全体の風景の中に現れてくるといったいわば事実が立ち並んだ報告書の類いとは全く無縁であるのが、その本来のかたちなのである」(「観念の自己増殖」)
この言葉をヒントにして、自分の心象風景と響きあえるような景色を持っている登場人物を再構成/解釈してゆく。
三輪家の四人のドグマではなく、黒川建吉の持っている雰囲気を解釈する 「6章 愁いの王」に、シュルレアリスティックなものの現れをみいだし、それを自作のひとつの根拠にする。それとともに、黒川建吉の提出したイメージ「夢見る宇宙の虹」について考察する。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
1.黒川建吉の背景と思想の展開
「癲狂院にて」
小図書館の「司書助手」
三輪の「気配」に対して「難破」という現象を持っている
「屋根裏部屋」
首都の大学に在籍したが、登校日数は数えるほど
「中三階」の屋根裏部屋(尾木節子の心中が起った部屋)に移り住む
鋳掛屋の朝鮮人と蝙蝠という隣人
☆「死滅せる眼」(エッダの死滅の日を上回る「決定的な死滅の相」の想定)
「神様」の友人であり、一緒に蒸汽船に乗ることがある
「ねんね」と「筒袖の拳坊」のエピソードを語る
「《愁いの王》」
傷付いた水鳥を膝に抱えた「神様」、津田親子、首とボートに乗る
☆「過誤の宇宙史」
首による「《愁いの王》」という寓話
ボートの転覆
☆「夢の宇宙」における「虹」を津田安寿子に示唆
「《月光のなかで》」
☆「無限大への道」(笑う人(デモクリトス)暗い人(ヘラクレイトス)の対話)
津田安寿子を尾木恒子のところへ連れていく
「《虚体》論-大宇宙の夢」
首の「誕生日祝い」を津田安寿子に持っていく
九章以降
『道案内役の黒川建吉は、首猛夫の陰謀により、爆発物の上に乗って死ぬ。屋根裏部屋は無人になる。』
(「埴谷雄高全集3」より)
♪黒川建吉の自己規定:
「三輪の姿勢の至当な擁護者」 (3章 屋根裏部屋)
2.黒川建吉の性格
「無限」という課題を担っているものとしての「人間」
首猛夫の発言「ふむ、君は人間を信じているらしいのだよ」(3章「屋根裏部屋」)
三章「屋根裏部屋」における「橋は美しい」という言葉
「死霊」においては特異な、〈在るもの〉に対する憧憬のあらわれ
「ねんね」と「筒袖の拳坊」のエピソードを三輪与志に伝える
3.六章《愁いの王》
首猛夫によって語られる寓話「愁いの王」
「直線は曲線、曲線は直線」=「マクベス」の魔女の『きれいはきたない、きたないはきれい』
『無限懐疑的視点』(「表現者とは何か」)
ボート転覆のシーン
♪津田安寿子の思考へのヒント「夢見る宇宙」
『 ---夢見る宇宙、ですって?
---そうです。
---それは、いったい、どんなふうに、私を手助けしてくれるのでしょう。
---いわば離ればなれにそこにある二つのものが、「互いに深く」かかわることを、それははっきり貴方に示してくれるでしょう』
シュルレアリスム の手法 [デペイズマン] n.m 異郷にいるような思い、とけこめないこと/〔古〕異郷の地へ追いやること、追放
「イメージは精神の純粋な創造物である。
それは、直喩から生まれることはできず、多かれ少なかれたがいにへだたった二つの現実の接近から生まれる。
接近する二つの現実の関係が遠く、しかも適切であればあるほど、イメージはいっそう強まり---いっそう感動の力と詩的現実性を持つことになるだろう」(「シュルレアリスム宣言」より P・ルヴェルディの引用)
六章に敷衍すると、「炭酸水を飲む水鳥」に、この手法は現れている。
([デペイズマン]の「異郷にいるような思い、とけこめないこと」という本質が、この「「渡り」を、どういうわけか、その群れからただ一羽だけ離れてしまった気早やで孤独な水鳥」から漂っている)。
♪「つかのまの虹」
『---そうです、それは離れた二つのものの出会いです。目に見えぬ水蒸気の一団に目に見える陽光の一筋が当ってできたひとつの自然現象にほかならないのですけれども、しかもそれは、もはや水蒸気の目に見える流れでも陽光の目に見える流れでもなく、中空にまぎれもなく架かったつかのまの虹のかたちにほかならないのです。
(中略)
--ただただつかのまにその姿を見せてくれた架空の実在の責任がそこにあれば、夢見る宇宙の最も単純で直裁な不服と渇望の奥知れぬかたちの証明は、すでにそれだけで必要にして十分です。』
虹の主題の再登場(9章「虚体論」)
・「大宇宙」のエレメントと、それに対する意義申し立てを中心主題に置く「死霊」のなかで、「中空に架かる」「自然現象」として現れる
・モノクロームの世界に、不意に現れた「色彩」
・「女性(津田安寿子)」が三輪与志について考えるとき、思考を助けるもの
・精神病者の創造物(硝子玉)のなかに見える
「---ほほう、異なことを聞くが、重力を持たぬ存在のほうが多いとでもいうのかな。
---左様で......。例えば、先ほどお話しされました虹は、深い谷から谷の間に高く円く架かって落ちません。
---ほう、だが、虹、は無理じゃよ。
---左様で......。私も私の話のはじめとして、ただ申し上げているだけで、虹、を、重力をもたぬ存在、と申し上げているのではございません。虹は水蒸気の薄い層に太陽の光がさしかかったときのスペクトルの「現象」にほかなりませぬが、このつかのまの虹、にも重力がないことだけをまず申し上げまして......。」
Q(9章で登場する「男性と女性」という主題、岸先生が三輪与志の「虚体」観念を覆そうとするシーンの「精神療法」的色合い)=精神分析的なもの?
この「つかのまの虹」は、黒川建吉を先行者としたとき、私の詩の一つのプロト・イメージになる。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
4.詩
「しじまと虹」
「アンドロメダのエニグマ」(愁いの王と魔女の文学のために)
-------------------------------------------------------------------
しじまと虹
受け渡された夜ごとに
しじま は 死縞 にすがたをかえて
それぞれの死者の呼び声を
七色のかたちにあつめた
それが 草木の間にかかる
露と虹の正体
前を横切る虫達の
見る夢の中へ
また生まれ来る世界があった
思い出すのはさなぎの頃
むらさきに濡れそぼつ中庭に降り立って
白い器にもられたざくろの粒と
燈芯にしみわたる 火のあぶらのしたたりを
心のなかで数えたこと
血は残酷 それらの景色は
わずかのあいだに
全く他のものへ 変わってしまった
樹たちのゆらぎを透かして降り立つ
今は四月 庭はやまぶき
花粉はからだのなかで荒れ狂い
右目からは新しい
みつばちがうまれる
それが空の向こうへ運ぶ
蜜は 虹とおなじ色に輝いて
光が雲の継ぎ目から洩れると
不全な《在ること》が
くまなく塗り広げられた宇宙で
胸騒ぎと真実は
同じかたちをしていた
死縞に降り立つ色の数々
全てがなだらかには生きられず
この世界の庭先に
不満を植えるので
私たちは虹を見る時
死者の怒りを数え上げている
アンドロメダのエニグマ
指輪を空に押し付けて
波頭と風に祈った
折れ曲がった水平線から
薄い緑の光を貰った
燃えるそれらの光線で
植物の茎の城を建て
中にうっとりと立て篭る
誰にもあわないようにして
誰かの書き残した手紙を
心の中に継ぎ木する
そのときにここは無限
手紙は小さく告げていた:
『はっきりと日付けの特定できない
ある未来の一日に
「私」が誰かの懸命さを
自分にあり得るものとして意識へ刻む
その時のために生きている』
ああ 確かに生きるってそんなこと!
はばひろい 静かな喜びの上を
花粉の匂いが這っていき
つぶった目の裏に
固い星の核をもつ球根をいくつも思い浮かべた
大きな花首が撓んで
花びらと笑い声が滴ると
空の端で見えないかけらが
不意に「私」と名乗りでた
目を見開いた時には
風で錆び付く明かりを眺め
口ずさむ無窮動の音楽
音の中で中空に漂う
私の他にだれもいない
私の他にだれもいない!
涙を拭いて見上げると
宙に浮いた三番目の窓辺で
アンドロメダが頷いていた
ふちの固い光が空からしたたり
この場所を地上から遠ざける
アンドロメダはささやいていた
お前と一緒にだれかが居ると
無窮動の音楽は逃げていき
空の中で結ばれた光が
別の宇宙からやってきていた
受け入れきれない光の帯が
肩口を凶暴に縫い取っていき
アンドロメダのエニグマいくつか
それは青すぎて夜からこぼれる
丸くて平らな光のかがやき
夜の継ぎ目からはおそれがこぼれて
また別の天体をこちらへ運ぶ
あふれでる夢のなかで
だれかの願いを聞く
未来と過去に
私は一人の魔女だった
一人で彷徨つく高みはすべて
きれいはきたない
きたないはきれい
そんな地形で織られている
それを両方言い当てながら
「私」の柵を踏み越える
「私」は今日も読んでいる
呼んでいる 誰かと
*******************************************
ホームへ戻る
第4回目発表内容へ戻る