おまけについての解説 〜未知の意匠家埴谷雄高にささぐ〜
発表原稿を書いていて、優れた意匠をつくり出す作家としての埴谷雄高につよく惹かれていることがわかった。埴谷雄高はきれいなもの、面白いものが好きだ。「死霊」や「闇のなかの黒い馬」を読んでいると、それらのきれいでおもしろい小物が、真に「意匠」という言葉に相応しいようなあざやかなかたちで意識に迫ってくる(私は「意匠」という言葉を、例えば小林秀雄がそうしたように、ネガティヴな含みを持たせて使うことはない)。
とりわけ私が以前から気にかけていたのは、尾木節子と三輪高志のあいだでやりとりされた「琥珀に縁どられ楕円の形をした小さなロケット」である。これは貝と見まがうような(と、いうより、直喩的に、貝と全くおなじの)膨らんだ形をしているが、三輪与志ははじめメダルと間違える。そんな小さな勘違いが三輪与志の性格をよく示しているようで、私には面白かった(それに、琥珀に縁取られた、というデティールが、妙に男の人らしくないなとも思った)。その他、「夢の王の王冠」も、虹が映る硝子玉も、動物合わせの紙片も永久運動の時計台も、ああ、これ欲しいなあ、と思わせる何かがある。しかも、そんな全ての「いいもの」が、現実的には再現不可能のように書かれている(余談だが、「死霊」は、あり得ない美男美女の世界だという感じが、それにしても、した。首猛夫や津田夫人のような例外はあるにせよ、津田家も三輪家もちょっと退嬰的な美しさを持ったひとたちばかりである。津田安寿子が三輪与志に一目惚れしたといっても、三輪与志の風貌は黒川建吉に比べてそれほど詳しく描かれてはいないので、想像するしかないけれど、やっぱり余程いい男なんだろうと思う)。
ゲシュタルト・スイッチがばっちり入っていたひとなんだなあ、と思う。写真でみると、埴谷雄高自身「長身」でいい男だ。それなのに耽美的にならずに、日々「死霊」のことばかり考えながら生き過ごしていた様子を、今回エッセーで読み、びっくりした。美的なものと理念なり論理的なものを両立させて生きていくには、一体どうしたらいいのだろうかと感じる。カントを読むと、そのあたりのヒントになることが書かれているのだろうか。
私自身、昔から「いいもの」に弱かった。それはサンリオのキャラクターグッズや少女漫画の付録やらの小物であったり、素敵な洋服だったり、絶版の文庫本や知られていない作家の書いた本であったり、その本の中に書かれた小物や洋服だったりした。現実にあるものと空想や夢のなかにしかないものが、その時々の自分の欲動にあわせて動いてゆき、そんな時僅かながら「在ること」と「無いこと」の境界が取り払われるような気がしていた。
人間の「リアリティー」というのは、その人間が「何を欲しがるか」に限定されている面もあるのだろう。そう考えた時、必然的に「現実に無いもの」を欲しがる人間のほうが、「今あるもの(お金で買えるもの)」を欲しがる人間より「この消費形態」の外側を考えやすくなると思う。埴谷雄高が政治や共産主義に言及した文章は私には難しいけれど、彼の書いた「無いもの」を欲しがる子供である以上、私がいわゆる現行の資本主義体制の宿痾であるところの「生産の無政府性」に抗うものであることは間違いないだろう。というのはこじつけで、単純に文芸誌(というか「本」全般)にも付録がついてたらいいのになと思ったことがある。小高町の埴谷・島尾記念館に行った時、テレホンカードをもらえてすごく嬉しかったが、「文学」をテーマにしたファンシー・グッズというのはそれほど少女の欲望の対象にならないため、自分で作るしかないのであった(そんなものが公然と売られてしまったら、そのことが「生産の無政府性」を証明してしまうという話もあります)。
というわけで、私にとって「手作り」は、貧乏臭く見えても大切なことである。「未知の意匠家」としての埴谷雄高に捧げる「未知の書き込まれた本」のための栞と、「不合理、ゆえに吾信ず」のステッカーを作ってみた。
「未知の書き込まれた本」のための栞
表面は「今夜、未知の現実が夢に自らをあらわす」と書かれた一冊の本であり、裏面は「私たちは重力に抗う」と書かれた銀杏の葉である。両端に男性と女性の横領がついている。書かれなかった「死霊」の続きと、ゲーテの次の詩に基づく
銀杏の葉 ゲーテ/手塚富雄 訳
東洋からはるばると
わたしの庭にうつされたこの銀杏の葉は
賢い者の心をよろこばせる
ふかい意味をもっているようです。
これはもともと一枚の葉が
二つに分かれたのでしょうか?
それとも二枚の葉がたがいに相手をみつけて
ひとつになったのでしょうか?
このようなことを思っているうちに
わたしはこの葉のほんとうの意味がわかったと思いました。
あなたはわたしの歌を聞くたぴにお感じにはなりませんか、
わたしが一枚でありながら、あなたと結ばれた二枚の葉であることを?
「子洪を作ることが出来ない」死霊の世界で、三輪与志が展開するはずだった「男女論」は、おそらくフロイトの汎性欲論的な考えに収斂されていかないものだっただろうと思う。それを自分にもイメージ出来るだろうかと考えていたら、何故かこのゲーテの詩を思い出した(昔はこの詩が描なで声のように感じられていた)。それとともに、時間差で「銀杏の葉の性別」のことも思い出した。
銀杏の樹には雄の樹と雌の樹がある。それを見分けるためには銀杏の葉をみればいい。葉の先が男の子の履く半ズボンのように分かれているのが雄の樹で、女の子の履くスカートのように円くなっているのが雌の樹だ、と、昔、もう名前を特定することの出来ない「大人」が、教えてくれた。ゲーテの詩を胸に留め置きつつ、山下公園で銀杏の葉を拾った。それは「雄の葉」で二つに分かれた葉の縁はぎざぎざしていた。人の顔になるな、と思った。
色画用紙で両端にポートレートのついた銀杏の葉を切り抜き、きれいな刺繍糸で軸をつけたら、開いた本の形にもみえるようになった。だから、何かおまじないの文句を書きたくなった。死霊から夢と反重力の問題を引き継いで書込んだ。
この葉は「男性、女性、無重力、夢」という事柄への、ひとつの解答になりえているだろうか? それについて考えることがつかのま重力を忘れさせるような〈もの〉や〈ひと〉は、確かに、痛いほどに〈存在する〉し、書くことはある意味、それらに言葉を差し向けてゆくことでもあるのだろう。
「不合理、ゆえに吾信す」パンク仕様ステッカー
私にとって、「不合理、ゆえに吾信ず」とパンクは同時期にやってきた。どっちかというとセックス・ピストルズやダムドよりT・レックス(というか、マーク・ボラン)が好きだったが(私の解釈では、彼は思春期以前の憂鬱と宇宙への憧れを描いている点で、埴谷雄高と似ている)、ピストルズの文字がごちゃごちゃっとした感じのレイアウトは可愛いと思った。「不合理、ゆえに吾信ず」のロックっぽさに敬意を表して、似たような感じでステッカーにしてみた。
埴谷雄高の「25歳以下の革命家」とロックの「Don't trust over 30」は何か関係あるのだろうか。というか、埴谷雄高のほうが5年も早い!それなのに87歳まで生きた埴谷雄高は、私の中で何となくロックフェイバーなものの親玉みたいなイメージにもなっている。