詩の先行者としての黒川建吉
報告者 松下 幸世
私は今、埴谷氏の作品からヒントを貰ってシュルレアリスムの詩を書いています。埴谷氏が作品の中核に持っていた「存在論」や「政治」について、確固たる見解を築けているとは言い難いので、自分がそういったものを引き継ぐ「精神のリレー」の主体となりうるのかは解りません。けれど、埴谷氏の言葉は私自身のメンタリティーの形成に大きくかかわってきました。とりわけ、今回の発表の題材になった「死霊」の作中人物である「黒川建吉」の言葉やありかた、そして、自分の幼児期の憂鬱な体感を基にして「虚体」を考えだし、それを「存在の革命」の根拠にしようとする三輪与志の態度が大きかったのですが、ここではまず、自分の「埴谷雄高」という作家に対するステイトメント、及び何故今回、副次的な登場人物である黒川建吉を問題にしたのかということを説明させて頂こうと思います。
「死霊」という本が、その手法に「極端化、曖昧化、神秘化」を持っているということは、埴谷氏が自序で説明しているとおりです。その手法の一種のなじみ難さと共に、全集編纂以前の「死霊」が断片的な本であったこともあって、「埴谷雄高」という作家がマッシヴなものとして立ち現れてくることはつい最近までありませんでした。「政治の作家」としての埴谷氏は、ある堅固さを時代にさらしていたことと思いますが、そういう読みの輪郭を持たなかった私にあって、氏は割合に自分の「現実」に対して弱い部分や、怒りを感じているネガティヴな部分を支えてくれるひととして立ち現れていました。そして、もし「政治の作家」としての埴谷氏をよく読めていればせずにすんだ誤読や、本人に対する神秘化されたイメージが、ある時の自分の考えの一角を形作っていました。
1995年にオウム真理教の事件が起きた時、学校の作文で、もし埴谷雄高をよく読めば、宗教に入ることはしないですむのではないか、というような内容のことを書いたことがありました。その実、私自身は、「虚体」のような「超越的なもの」を自己や世界を変革する根拠におく思考法と、ニューエイジ思想を画然とはわかつことが出来ませんでした。今ではその短絡思考に対する批判の言葉も幾つか持ち合わせているのですが、当時は自分のやるせなさとニューエイジ的ドグマ、そして埴谷氏の言葉は渾然としていました。そのうちに、埴谷氏は亡くなってしまいました。
丁度その頃、「瞑想術入門」という本が出版されていて、その中に埴谷氏の「神の白い顔」が引用されているという話をニューエイジ思想に詳しい知り合いに聞きました。その本はもう絶版になってしまっていて、今回古本屋で探したけれど見つからなかったのですが、4人のニューエイジ思想家が共著で書いたものです。その本の中で、埴谷氏の文章は「最良の瞑想家」のマニエールと比較されていました。実践的な瞑想家が瞑想をすると、丁度埴谷氏が作品のなかに書き出すような、自他不分明の世界に入っていくということで、埴谷氏はその本の中で好意的に受け取られていました。そのせいもあって、埴谷氏の言葉の断片を「実践的なもの」として受け取っていたふしがあります。
もうひとつ、神秘主義的な読み方のヒントになったのは、「ユングとオカルト」という本です。その本の中では、グノーシス主義という反コスモス・反生殖を中心にもつ異教が取り扱われているのですが、私にはその雰囲気が「死霊」の世界と似通っているように感じられました。グノーシス主義は、シュルレアリスムなどの文学運動に大きな影響を与えたので、もし埴谷雄高を「日本のグノーシス主義者」として捉えることができれば、自分の文学の幅は広がるのではないかと感じていました。十代の半ばのころは、鬱屈していたのと、私自身オカルト文脈に近しいところで考えていたせいもあって、この世界にはもともと神秘主義起源の人間がいるのではないかと思っていました。埴谷雄高はそんな人間の一人に思えました。
けれど、そういう神秘主義的な読み方は正しくないと感じだすきっかけがありました。1998年に起きた、神戸の連続児童殺傷事件です。まだ皆さんの記憶に新しいことと思われますので、事件のあらましには触れませんが、私にとって問題になったのは、少年A(酒鬼薔薇聖斗)の書いた「懲役13年」という作文でした。私には、それがとても埴谷氏の言葉の景色と似ているように思えました。少年が埴谷雄高を知っていたのかは解り難いのですが、三輪与志の持っていた様な感覚を「現実に」行為として定着させようとした結果、あの少年はあのような犯罪を犯したのではないかと思えて、そのことが私にはとても薄気味のわるく、悲しいことに感じられました。主辞と賓辞の間に亀裂があって、それを食い止めるには存在そのものを変革しなければならないと、酒鬼薔薇聖斗少年は語っていたのですが、それは三輪与志の考えにとてもよく似ていると思います。そういう感覚を持っている男の子があのような犯罪を犯したと言うことがショックでした。そして、6章に「暗黒速」という言葉が出てきますが、それが精神病理学的に捉えられるもののようにも思えました。そのころから「夢」や「現実が夢のようであること」に対して、それほどロマン的な考え方が出来なくなりました。一般的なものの地平から見たら受け入れられにくい「夢」が苛酷に強いられてくる状態が、妄想の恒常化した「精神病」の状態だと思います。酒鬼薔薇聖斗のことを考えてみると、妄想が妄想であることを自覚して、一つの作品に結晶させる能力が誰しもに備わっているわけではないし、それは「時代」というものに大きく左右されると思いました。そして、「妄想実験」を作品の手法に持つ埴谷氏の特異性を感じさせられるようになりました。
ある人間にとっては「実験」の対象になる「妄想」が、「私(一般)」にリレーされたとき、十分に相対化されるかどうかということは未知数です。もし埴谷雄高の言葉(とりわけ、「死霊」だけ)を未分化なコンプレックスに響き合せて読んだとしたら、それは精神を失調させたり、安直に現実を否定することに結びつき得ると思います。丸山眞男は1978年の埴谷氏との対談で、「自閉症の時代」という言葉を使って、埴谷氏の特異な環境で育まれた特異な思想が、他人に引き継がれることの困難さを示唆しています。私は「自閉症」という言葉を悪いものとして使いたくないのですが、それは確かに、「今、現在」これまで述べてきたような仕方で、「死霊」を神秘主義のテクストのひとつと考えたり、或いは三輪与志の体感を「死の欲動」の現れとして捉える時の閉塞感を言い当てていると思えました。だから、もし、自分が「精神のリレー」という言葉を使うとしたら、それはこの「自閉症の時代」という言葉に対する反省の仕方をしっかりと掴み、「埴谷雄高」には可能で自分には不可能なこと、また、埴谷氏の思想を発展させられる点が、しっかり認識できてからにしようと思っています。「虚体」や、その他の三輪家の兄弟達に仮託された政治思想などは、それから見当を重ねても遅くはないように思っています。それが、「埴谷雄高」という作家に対する、私のステイトメントです。
今回は、死霊の全体からしてみれば小さかったかも知れないのですが、拡張の如何によっては面白いイメージを沢山生めるかもしれない景色を拾い上げてみたく思います。自作に書かれた「もの」は、どんな細部にも無駄がないという自信が「観念の自己増殖」というエッセーに書かれています。資料の00のところに書き落としたのですが、読んでみます。
「作家の頭蓋の暗黒のなかを這ってゆくわれわれの主人公が、いわば障害物競走に似た各種の条件の上に置かれることによって、自身の本然のかたちを次第に規定し、膨らみ、前進するということは、私の理論にとって甚だ重要なことである。何故ならもしこの理論を遥かに延長するならば、ただにその能力の全てをふるい起せしめるほどの大きな障害物ばかりでなく、われわれの主人公が進みゆく前方にある青空の一片の雲、一陣の風すらその主人公の内容を規定する陰影の部分として現れるのであって、そして、このことはついに、その中心的な核とかかわりなしには一幅の情景描写すらないという極端な理論となってしまうはずだからである(中略)文学のなかに於ける主人公は自らにかかわりのないものとともに本の白い頁のなかに住むことはないのであって、この現実に於いてそうであるように、一片の雲、一陣の風がそれぞれその全体の風景の中に現れてくるといったいわば事実が立ち並んだ報告書の類いとは全く無縁であるのが、その本来のかたちなのである」
パラフレーズしてみると、ドグマや論理の展開以外のものも、描き出されている登場人物の性質をきめる重要なものだ、ということが書かれていると思うのですが、私はこの文章を読んだ時、埴谷氏の心象風景に対する責任の持ちかたにたいして感動しました。どんな小さな「書かれたもの」も、作家の責任を担わされて生まれてくるのだ、ということを感じさせられました。だとすれば、細部を再構築することによって、ある時期の作家の心の中に住んでいたものを浮きぼりにさせることができるはずだと思います。
ある意味(読む側がしっかりと成熟していない場合は)「自閉症的な読み」に結びつきやすい「大きな障害物」に当るものを多く担わされているのが三輪家の4兄弟だとすると、それとは異なる「景色」を比較的多く担わされているのが黒川建吉だと言うことができると思います。彼自身の自己規定は「三輪の思想の至当な擁護者」というどこか消極的なものなのですが、そんな彼が三輪与志の態度と直接は混じりあわないかたちで提示した、ある詩的なイメージがあります。それが6章における「夢見る宇宙の虹」です。今回は、「死霊」のなかから、この「夢見る宇宙の虹」が、詩の根拠(一つの謎)として立ち現れてくる地点を皆さんに提示させて頂きたく思っています。それとともに、作中の津田安寿子さんの書かれ方に、少し不思議さを感じました。疑問として残った部分を結びで提示させて頂こうと思っています。
本題に入ります。資料の1を御覧下さい。これは黒川建吉の「死霊」における動きを書き落としたものです。時間的な都合がありますので、書かれた出来事の確認はいたしません。黒川建吉の思想的な展開には、星印をつけてしめしました。「死滅せる目」や「過誤の宇宙史」、今回取り上げた「夢見る宇宙の虹」、そして、三輪与志の「無限大種族人」としての性質にふれた「無限大の道」という挿話で、それはなっています。ここではむしろ、このような思想の展開を持っている黒川建吉の自己規定と、彼の性質を見ておきたいと思います。それが書き出されているのは、3章「屋根裏部屋」のくだりです。
この章は、首都の大学に進学したけれど、殆ど学校に出席せずに閉じこもって考えるようになった黒川建吉についての地の文による説明からはじまり、鋳掛屋の李さんや蝙蝠といった登場人物や「小道具」*が紹介された後、屋根裏部屋を訪ねてきた首猛夫との長い対話が書き出されていき、首猛夫のたくらみが仄めかされた後、黒川建吉と三輪与志が運河にかかる橋を見上げて会話するシーンで終わるようになっています。そのなかで、黒川建吉は自分のことを(先ほども触れたように)「三輪の姿勢の至当な擁護者」であると規定しています。
首猛夫は対話の中で、そんな黒川建吉と三輪与志の差異を指摘して、「ふむ、君は人間を信じているらしいのだよ」と言います。
そのことを裏付けるシーンが、3章の終結部に置かれた、三輪与志が屋根裏部屋にあがっていき、彼等が運河のほうまで歩いていくくだりのなかの、幾つかの言葉のうちに書き出されています。ここで書き出されるのは矢場徹吾のこと、三輪与志が鋳掛屋の李さんに修繕を頼んだロケットのことなどですが、美しく長い運河の描写のなかに「ねんね」と「筒袖の拳坊」が姿を現します。黒川建吉はこの二人の間にある「恋物語」を三輪与志に説明した後、自分の友達である「神様」と一緒に運河を下って行くことが如何に素敵かということを、「胸のなかから溢れるように」語ります。私には、この「胸のなかから溢れるように」という言葉が、大変に美しいもののように感じられます。3章の始めで黒川建吉が、燕の巣を「幸福の象徴のように」眺める、という言葉遣いもそうなのですが、まさに人間的なくつろぎの方からこぼれ出てきたものに依拠して、黒川建吉が自分を三輪与志と隔てているのだなと感じられます。そして、運河と橋のコントラストが美しいと語る黒川建吉の言葉からは、彼が「今在るものの堅固さ」に対する憧憬と「無いもの」に対する考察の両方を、比較的自由に行き来する精神の持ち主であることが窺えるので、私は大好きです。
そして4章、5章が終わって、6章に再び黒川建吉は姿を現します。6章は、5章と7章という二つの山場に挟まれて、何処か小休止的な趣もあります。今回私が、詩的な解釈を試みた部分です。
「愁いの王」は、直線は曲線 曲線は直線という言葉にあらわれる、マクベスの魔女の「きれいはきたない、きたないはきれい」と通底するような視点(埴谷氏はこれを「表現者とはなにか」の中で、「無限懐疑的視点」と言っています)、孤独癖の指摘によって成り立っています。その寓話を聞いた後、津田夫人は「愁いの王」を三輪与志のことではないかと黒川建吉に聞きます。黒川は「半分は当っています」と答え、三輪与志は「非在の王」であると言います。その後、何もかも「半分は当っている」で済まそうとする黒川建吉に津田夫人がつめより、ボートが転覆するシーンののち、黒川建吉によって津田安寿子が三輪与志について考えることのヒントが提示される、こんなシーンがあります。そこで問題にされるのが「夢見る宇宙」と「虹」です。資料を読みます。
『 ---夢見る宇宙、ですって?
---そうです。
---それは、いったい、どんなふうに、私を手助けしてくれるのでしょう。
---いわば離ればなれにそこにある二つのものが、「互いに深く」かかわることを、それははっきり貴方に示してくれるでしょう』
この言葉と類似した詩の方法を持っていた文学運動が〈シュルレアリスム〉です。それにおいて、「そこにある二つのものが「互いに深く」かかわることによって生まれる詩的効果を、〈デペイズマン〉と呼びます。この〈デペイズマン〉という言葉には、辞書的な解釈では、資料に挙げたように「異郷にいるような思い、とけこめないこと」という意味がありますが、よく知られているのは「マルドロールの歌」にある、
『彼は、16歳と4ヶ月だ! 彼は、肉食鳥の爪の緊縮性のように美しい。
いやそれよりも、くびのうしろのやわらかい部分の傷のなかの筋肉の、
おぼろな動きのように美しい。いやむしろ、捕らえられた動物自身によって、
つねに再び仕掛けられる、げっ歯類だけを限りなくつかまえる、麦藁のした
に隠しておいてもしっかり機能する、不滅のねずみ取り機のように美しい。
そしてなによりも、ミシンとコウモリ傘との、解剖台の上での偶然の出会い
のように、彼は美しい!』
という、二つのイメージをぶつけあわせた詩的効果だと思います。そんな操作に詩論的な意味付けをした言葉を、シュルレアリスム宣言から見ます。
「イメージは精神の純粋な創造物である。
それは、直喩から生まれることはできず、多かれ少なかれたがいにへだたった二つの現実の接近から生まれる。
接近する二つの現実の関係が遠く、しかも適切であればあるほど、イメージはいっそう強まり---いっそう感動の力と詩的現実性を持つことになるだろう」(「シュルレアリスム宣言」より P・ルヴェルディの引用)
これはルヴェルディという詩人の言葉です。黒川の言っていることと非常によく似ているかと思われます。ここで、これらの言葉を死霊の六章に敷衍してみると、「炭酸水を飲む水鳥」という童話的なイメージに、この手法が現れているのではないかと思われます。
デペイズマンには「異郷の地へ追いやること、追放者」という古語の意味があります。この6章と8章を貫いてあらわれる「水鳥」は群れをはぐれた渡り鳥であり、その出自からして「デペイズマン」と関係がありそうです。それが小麦粉の御団子を食べ、ソーダ水を飲むことによって「鳥の文化史に始めて書込まれる」(であろう)というくだりは、非常にシュルレアリスティックだと思います。この水鳥は私のシュルレアリスムの原体験になっています。たまらなく可愛く、自分が「シュルレアリスム」として書きたいのはそういった、根本的に困惑したよるべない景色であると思います。他にも、例えば李奉洋がサボテンを部屋において育てているシーンなども、シュルレアリスティックな感じがします。このサボテンや水鳥からは、つよい孤独の気配が感じられるので、私は大好きです。
日本のシュルレアリスムというと、瀧口修造や「詩と詩論」などが思い浮かぶし、エスプリ・ヌーボーは埴谷氏に影響を与えた新青年モダンのほうにも流れ出ていたことと思います。けれど、それらの作品世界に比べて、埴谷氏が6章で行ったデペイズマンからは「文物的」気配が払拭されているように思えます。それは、「妄想実験」という手法のゆえかもしれません。シュルレアリスムの持っている「自動筆記」の手法と、それがどう出会えるのかということは、今後考えるべき課題だと思われます。
6章にもどります。とはいえ、シュルレアリスムについての言及はなされるわけではなく、ここで「二つのものがかかわる」ことの現れとしてあげられているのは「つかのまの虹」という「自然現象」です。資料を読みます。
『---そうです、それは離れた二つのものの出会いです。目に見えぬ水蒸気の一団に目に見える陽光の一筋が当ってできたひとつの自然現象にほかならないのですけれども、しかもそれは、もはや水蒸気の目に見える流れでも陽光の目に見える流れでもなく、中空にまぎれもなく架かったつかのまの虹のかたちにほかならないのです。
(中略)
--ただただつかのまにその姿を見せてくれた架空の実在の責任がそこにあれば、夢見る宇宙の最も単純で直裁な不服と渇望の奥知れぬかたちの証明は、すでにそれだけで必要にして十分です。』
ここで注目に値するのは、「中空」と「自然現象」という言葉だと思います。「死霊」は言うまでもなく大宇宙の構成物に対する意義申し立てを根本主題の一つに持っていて、それまでは空の非常に高いところにあるイメージを「極端な」自我のあり方と響き合わせて書き落としているのですが、ここで安寿子さんを「たすけて」くれるものとして、それまでは扱われなかった「中間的な」領域の「色彩」が現れます。それは、何か論理を超えた「変換」が、作品世界にもたらされたように感じさせます。丁度、映画「オズの魔法使い」(ジュディー・ガ−ランドの)の中で、画面が白黒からカラーに変わるシーンがありますが、そんな効果に似たようなものを感じました。
レジュメには「虹」の特徴を書きだしてみました。とりわけ、わりと渾然とした感のある9章のなかで、「虹」は津田老人と黒服によって両義的なものとして語られています:
「---ほほう、異なことを聞くが、重力を持たぬ存在のほうが多いとでもいうのかな。
---左様で......。例えば、先ほどお話しされました虹は、深い谷から谷の間に高く円く架かって落ちません。
---ほう、だが、虹、は無理じゃよ。
---左様で......。私も私の話のはじめとして、ただ申し上げているだけで、虹、を、重力をもたぬ存在、と申し上げているのではございません。虹は水蒸気の薄い層に太陽の光がさしかかったときのスペクトルの「現象」にほかなりませぬが、このつかのまの虹、にも重力がないことだけをまず申し上げまして......。」
この行に「ほほう、すると、つぎこそ、重力をもたぬ存在、となるのかな」という津田老人の言葉が続くのですが、これでは「つかのまの虹」に重力がないということを解決したことにはならないように感じられます。よって、埴谷氏が「虹」に何を仮託させようとしていたか、ということは、解釈を赦す謎として残ります(ex.中沢新一「虹の理論」)
9章には、この「虹」が映りこむ硝子玉をつかった精神療法的な景色が書き出されています。それとともに、なぜ「男性と女性があるのか」という問がたてられていますが、私にはこのふたつが精神分析的なもののように感じられました。この問に、「虚体」という男女の性別とは関係のなさそうなものを思いつめていた三輪与志が、どう答える予定だったのかという疑問が浮かぶと共に、私はぜひ、この問に対する解答を女性である津田安寿子さんからも聞きたいように思いました。
18歳位の女性が、何もしていない「空白の時間」に、「何故男性と女性が居るのか」ということを考えるのは、稀なことではないと思います。稀でないというより、「多くは」そういうことを考えたことの現実的な帰結として恋愛をし、結婚をし、子供を産み、年老いていくという流れになっています。虚体という実体ではないものを思いつめる婚約者を持った安寿子さんにとっては、この流れが自明のものとはなっていないわけで、そういう人がもし独自の考えを持ったら、それは興味深いものではないかと思います。それとともに、「この世にかつてあり得なかったもの」について考える三輪与志を好きな安寿子さんが、なぜ自分の婚約者を愛している理由を自分で把握して居ないのか、とても不思議に思いました。単独性の高い男の人を好きになったそれくらいの年令の女の子は、自分が相手のことを好きである理由を言語化しようと努めます。そういう能力については、低めに見積もられているのかなという気がしました。
これは、「謎とき死霊論」という本のなかの見解なのですが、『安寿子が「六章《愁いの王》」と「八章《月光のなかで》で築いた女の論理を基礎にして『死霊』の世界の転覆をはかるとすれば、『死霊』はお、そ、る、べ、き、展開をみせたはずである』とありました。私もそう思います。そして、黒川建吉の提出した「虹」のイメージは、安寿子さんが考えるためのエレメントに他ならないと思うのです。
今回、私は「男性と女性が何故あるか」「夢」「無重力」などのキーワードに対する一つの私なりの解答として、未知の書込まれた本のための栞という、「おまけ」を作ってみました。それについては、同封してある小さな容れ物と、おまけの解説を参照してください。死霊の書かれなかった部分についてのイメージをまとめたいと思っていたら生まれたものです。それまで死霊に触発されて生まれるのは詩だったのですが、こんなものも作れるのだなと思いました。重力に抗う銀杏の葉です。
結びになります。埴谷氏の作品を感情的な地平から眺めてしまうのが果たして赦されるのかはよくわからないのですが、私にはどこかしら、男性である三輪与志の持っている「悲痛な」虚体への志向が癒されることを、後年の埴谷氏が願っていたのではないかと感じられます。それはおそらく、若年に立てた思想的な課題を、一冊の書物の中で描き切ることが出来ないのではないか、という思いや、エッセーの中で再三語られている「老い」の自覚にに起因するのかもしれません(けれど、私自身は中断後に書きつがれた部分から「衰弱」を読み取りはしません)。私は、「男性と女性はなぜあるのか」という問いや、9章における精神療法めいた景色を、そんな「現実」と「非現実」の場所のきしみのあらわれとして受け取っています。言うまでもなくこれらの景色と言葉は、「精神分析」の領域に属するものだと思います。そういうシーンを、老年期に入った作家が書かなければいけなかったのは、どこかで三輪与志の持っている方向性と、それが「書き得ないもの」であることに、作者自身が悲しみを感じていたからではないかと思います。
今回は触れませんでしたが、作中の三輪与志の「感覚の惑乱されかた」を辿ると、そういう感覚を持続して持っていた作者が、「難解」と言われながら書き綴った「死霊」という本の孤独さに思い至ります。いま一度、それを「人間的」な視点から眺め返したいという思いが浮かび上がってきました。
これは、「死霊」が未完で終わったことに半ば付け込んだかたちで私が考えたことなのですが、なんの疑いも孕まずに目の前に投げ出されている「この現実」を生きることと、一度「虚体」という懐疑の塊のようなものに対する肯定を試み、それに拮抗する地点に立ち現れてくる現実を生きることには、大きな差があるように思えます。そして、そのような、「否定的なものに拮抗することによって現実たりえている現実」にモデルを借りて「重層的なもの」を立体化することは出来ないでしょうか。その指標として現れているものこそ、黒川建吉と「夢見る宇宙の虹」です。「ポリフォニックなもの」というとき、私はこの「虹」のことを思い浮かべます(作者自身にも制御し得なかったかもしれない、「別の」感覚の表れ)。それは、否定的なものの流れにある別の見解を加える折り重なった色彩の流れであり、隠喩として捉えられるときは、唯の自然現象ではなく、能動性や全てを肯定することによってもたらされる無重力性を担わされています。
「重層的な詩」というのは成り立ち難いと思うのですが、私はそんなイメージを持ちながら、ある地点での「夢」と、複雑で大切な「現実」が重なった時にうまれるような詩を書いて行きたいと思っています。
埴谷氏は、そんなことを考えさせてくれた作家であり、私の「現在」から欠けることは出来ない人です。自分の中で、そのイメージは常に書き変わっていくことと思われます。
*******************************************
ホームへ戻る
第4回目発表内容へ戻る