| 報告概要:(報告資料より) 精神のリレー・存在の革命の方法             
        不在を継承すること  あるはない、ないはある、
 けれども、あるともいえず
 ないともいえぬ
 ほかのまったくちがった何らかの何かもさらにまた
 まだまだほかならぬそのそこに誰にも知られぬ面を伏せて隠れている。    (「死霊」6章《愁いの王》)
 「ピュトア」:19世紀フランスの作家、アナトール・フランスの掌編(実存しない「ピュトア」の存在への確信)
 「不在を認識すること」
 「文学作品」=「人間作品」
 「自同律の不快」→「自己分解・再構築への衝動」
 「内的自由の追求と言う根源的衝動」によって人類の精神は受け継がれ、未来へ向かって展開し行くのだ (何故書くか) 
      存在と存在の間にある不在=次なるものへの「容器」    還元的リアリズム「還元的リアリズム」→妄想的リアリズム(積極的な妄想を志向する)
 世界と共に対話しようとする根源的意識
 *自己内部の葛藤を宇宙に一旦放出する意志・意識しうる限りの全世界と対話しようとする意志を表現するための方法*その意志を葛藤のままに提出するために考えうる限りの対象を解体し再構築する手法
 (アレゴリー)+(ロマンス)→全認識世界の表現「存在の革命」→解決不能命題の解決
    喚起する人 埴谷雄高=我々が自ら考えねばならないという姿勢そのものを「喚起する人」 試行の破綻の過程が作中にメタ小説的な展開で表出+至極単純な対話の展開     =思想の帰結を敢えて拒否するかのような姿勢 「死霊」の喚起力(東洋思想、精神病、ジェンダー、錬金術、存在論)
 カントやドストエフスキーから飛び上がろうとした意志・姿勢(埴谷)
 反作用として自らに引き当ててリレー(越智)
 何故詩ではないのか
                       
      詩がほかならぬ文学の紛れもない源泉であり、また同じに窮極でもある (埴谷雄高準詩集・あとがき)
 
  巨大な奥深い空間である白紙のうえに(還元的リアリズム) 全世界を取り入れて表現しつくそうとした  「詩小説」「存在の革命」→世界に対する埴谷の対決姿勢の表明
 
 書くことと存在の革命と 7章 : 解体ととりこみと再構築の章  サッカと大雄の対話は何故書かれなかったのか
 矢場徹吾=大雄
      
       二人用の大型の寝台の縁になおいまも生き生きした精気を保ちつづけている大きな眼を凝っと見開いてその何処にも何も見てとれぬ暗い前方をみつめながら背を真っ直ぐに立てて腰かけている(「死霊」7章)
 ↓
 該教団の始祖大雄のみは深く暗い洞窟の奥にその瞑想的な目を光らせて生きていた
 (「死霊」自序)
 最後の審判                    
      (「影の影の影の国」における弾劾) ・生の罠=食物連鎖「生と存在の組合わせの狡猾この上ないからくりの仕掛け」 (左側が話者・矢印は弾劾の方向) 蟹    →シギ              (動物対動物)みじんこ →金魚              (動物対動物)
 みみず  →もぐら&鶏           (動物対動物)
 乾草   →牛               (植物(死せる有機物)対動物)
 藻    →みじんこ            (植物対動物)
 金魚   →猫               (動物対動物)
 蟹    →ごかい             (動物対動物)(食う主体が自己弾劾)
 落葉   ←みみず             (植物(死せる有機物)対動物)
 以上の並列関係の纏め[ ]内が話者       
      ごかい  →[蟹]    →シギ       (→に ん げ ん)[藻]   →[みじんこ] →金魚    →猫
 [落葉]  →[みみず]  →もぐら&鶏    (→に ん げ ん)
 [乾草]  →牛               (→に ん げ ん)
 ([動物性プランクトン]←植物性プランクトン(悲哀の分母))
              
             
食物連鎖の誤謬を指摘する                                                    
《弾劾元:植物(有機物同士)》ガラリヤ湖の魚(&パン&ワイン) →イエス
      
              
      *「愛の差」に起因する無反省な生物殺しが人間殺しに繋がっていることに無自覚であったこと
      
           
      食べることに対する後ろめたさ 5章より繋がる「殺し」について言及している箇所おお、深く嘆かれたお前の無惨な死と、深く喜ばれた俺達の無惨な死が、いったい、何をお前達の心の内部にもたらしたとお前は思うかな。お前がお前を愛する僅かなもの達に深く嘆かれ、お前達「すべて」が俺達を食う無自覚な深い喜びをもったことこそは、いいかな、イエス、お前達すべてに果てしもない生物殺しをこの上なく「喜んで」つづけさせたばかりでなく、お前達が愛する「まわり」の僅かなものだけを除いて、ついに怖ろしいほど無自覚な心の上に築きあげられた「異端殺し」、「党派殺し」にはじまるところの大量な「人間殺し」をひたすらもたらしつづけさせるにいたったところのあの底知れぬ見えざる暗い根源となったのだ。
 チーナカ豆→サッカ←胡麻・なつめの実・蔓の実・野菜達・大気の精          
                  
      *慈悲の対象として植物や無生物を無視したという思想の全的不徹底性     *出家と在家の区別を容認したことが「指導者」と「大衆」・「支配者」と「民衆」の差別を助長したこと
  生からの離脱が生そのものであるというこの上なく便利な言葉をお前の相手に押しつけただけで、自己の生の日常のいとなみの仮借ない吟味をこそお前はまったく果たさなかったのだ。はっきりいえば、いいかな、この食われた俺こそが涅槃に入る前に、何気なく俺を食ってしまったお前なるものが涅槃に入ることなど決してないのだ。お前は、「死の涅槃」についても、「涅槃の死」についても、瞑想につぐ瞑想をつづけたお前らしくもなくあまりにも考察不徹底すぎたのだ。(中略)そして、お前は、自己の瞑想の底へ達せざる暗い誤りに気づかぬままに、愚かにも、殺してはならぬ生きとし生けるもの、のなかに、緑の葉々をこそもったこの俺達を数えいれなかったばかりでなく、おお、サッカよ、お前は目に見えるものだけを思量し、目に見えぬものについてはあまりにもまったく知らなすぎたのだ。 《弾劾元:空気(有機物から、無機物へ)》 生まれこぬ胎児→無自覚なおやじ生まれこぬ胎児←精子
 *「子供作り」の盲目的連続を無自覚に続けること          
       生き残っているものの持つべき覚悟          
       自殺者(俺≦俺自身)            
      対位法:イエス(=生)−サッカ(=死)−胎児(=生)−自殺者(=死)「私とは何か」ではなく「何が私であるのか」
 「俺」と「俺自身」の会話:「自同律の不快」の内訳
 「存在の革命」=自分自身による自己の「自己創造」
 「俺」は「俺自身」にのみこまれる/三輪高志が夢魔に飲み込まれる(5章)
 → 錬金術師ゲーベルのヘルメス的根本思想
 「全水中における全魚類の卵の総集合体」/あらゆるものを「透過」する「虚膜細胞」
 「自同律の不快」を「存在の革命」によって転覆しようとする埴谷の意志=世界を取り込み対話する意志
   「違うぞ!」:「無出現の思索者」:自己弾劾「時空」=「すべての存在を規制する縛り手の中の最後の縛り手の真犯人」×「自在宇宙」
  《最終弾劾先:時空(逆転)》   
      沈黙:「無出現の思索者」・矢場徹吾・大雄・イエス・サッカ徹底者  :  大雄    ≒「無出現の思索者」
 不徹底者 :  サッカ   ≒「無出現の思索者」以外の全被弾劾者
 「存在の革命」→「死者への贖い」:イエスに対する弾劾
 「自同律の不快」:サッカの不徹底性への糾弾
 理論と実践の統一:食への悲哀・平等意識
 平衡復帰の悲哀          
         魔術大王ゲーベル(「死霊」2章・津田康造)                     
        8世紀頃アラビアの錬金術師物質変換の操作によって世界霊魂の自己還帰を行うヘルメス的錬金術
 基本概念は「平衡」の概念
 宇宙的実在の様々な秩序が硫黄(男性的原理)と水銀(女性的原理)との2つの原理の拮抗として捉えうる
 「賢者の石」:自然の根底に潜む精髄を凝縮した比喩的実体
                       
      *「俺」が「俺自身」にのみこまれる(7章)*あらゆるものを「透過」する「虚膜細胞」(7章)
 *三輪高志が夢魔に飲み込まれる(5章)
  「存在の革命」=「精霊変換の操作によって世界霊魂の自己還帰を行う」 越智の文学的出発点:「平衡復帰の悲哀」                    
                            
      何故人間は二つの物の間にしか差異を見出せないのかと言う素朴な疑問2項対立の展開に内在する限界を、克服する可能性
  平衡復帰からの脱却:自己を分解し再構成すること                    
                         :世界と対話する覚悟書くこと、それこそが埴谷をリレーしていくための第一歩である
  この私流の生産的思考のリレー的触発をひき受けてさらに迷路のなかの次の継走者を待っている類の稀少な同一者のみしか迎えないようにあらかじめ工夫しておく事は、言ってみれば、厳密な義務ですらある筈である。            
      (迷路の中の継走者)
 |