発表原稿

ホーム 上へ

 

 

精神のリレー・存在の革命の方法

*******************************************

まくら

 皆さんには、今からここを、ここではない別の場所と見做していただきます。しかも、この部屋が限りなく「あちら側」に近づくことを目論見ます。ここに参加頂いている方はこれから規定するにさんの事柄を念頭に、この報告以降、対話して頂きたいと思うのです。

 まず、対話される際、一人ひとりペンネームを名乗っていただきます。それは「死霊」の登場人物でも構わないし、何処かの有名人でも構いませんし、隣に坐る見知らぬ人の名前を借りてきても構いません。死者でも物体の名前でも構いません。埴谷雄高が3人出てきても構いません。但し、「死霊」登場人物にある様な名詮自性性には準拠していただきます。名詮自性とは名は体を表すという謂で、文学史的には17世紀イギリスのバニヤン「天路歴程」に出てくるクリスチャンとかフェイスフルとかインタープリターとかいうものに端を発したものです。そうなったつもりで、ご自分の意見を述べていただきます。

次に場面設定ですが、ここは、日本時間で1997年2月19日の深更。埴谷の存在が有機物から無機物へと転換されてゆく過程で一先ず収容される、「向こうの世界」の弾劾裁判所です。彼は死の間際まで、小説自体を自己の存在に仮託して追求しようとしてきたものとして、ここに迎えられています。

「ほら、そこにいる青服と黒服よ。あなたがたを音読みすればセイフクとコクフクと読み替えることのできる埴谷の分身よ。名詮自性性のあらわな謎よ。私にはまだあなたがたをはっきりと見ることは叶わぬが、いったいあなたがたは何を征服し、如何に克服しようと言うのか」なんて言っていただけると嬉しいかと存じます。

堅牢な大テーブルを囲み、それに不似合いな簡素な椅子がすえられているこの場所にいて、自分自身はどんな役目を果たすものであるかを決定して、以下の報告をお聞き下さい。俯瞰的にみるならば、ここは、現存宇宙と自在宇宙のあいだに浮遊する空間に、ただ浮いている場所です。一種の関所です。

これから始める越智の基調報告は30分程度のものですので、その中でお配りした質問票に各自それぞれの役割分担と、言いたいことを書きながら、ときおり口を挟んでいただければ、この報告はますますあちらの向こうのこちら側のものとして有効に機能することになるでしょう。

と言うのは全て冗談ですが、聞いていただく際に、さて、自分とは何なのか、自分は何処から来て何処へ行くのか、自分と、この会の関係はいったい何なのか、など妄想しつつ、心ここに在らずといった風情で参加していただければ、幸いです。

さて、それでは始めたいと思います。私の発表は、人見氏鹿島氏のこれまでの発言をひき受ける形で、文学的立場に立った埴谷論となる予定です。

 *********************************************

不在を継承すること

 あるはない、
 ないはある、
 けれども、あるともいえず
 ないともいえぬ
 ほかのまったくちがった何らかの何かもさらにまた
 まだまだほかならぬそのそこに誰にも知られぬ面を伏せて隠れている。
                                                       「死霊」第6章《愁いの王》

19世紀フランスの作家、アナトール・フランスの小説に「ピュトア」という掌編があります。それは、ちょっとした誤解からできたピュトアという架空の庭師に対する素朴な回想で構成された作品です。そこでは実存しない「ピュトア」の存在への確信が変わることなく主人公のなかにあり続けるのです。

その例にみられるように、単なる空想や誤解の中に存在し得る人間や事物のあり方もあります。客観的に見るならば幻にすぎないけれども不在とは言い切れない、そんな誤解や思い込みによる一種の悲喜劇は確かに「ある」のです。このような「不在を認識すること」というものは、文学作品のみならずあらゆる表現方法に応用可能なもので、究極的にはそれらのつくり手としての人間そのものにもそれは当てはめうるという事を、以下の発表の大前提として確認しておきたいと思います。

つまり、「死霊」がここに今残存する一個の「文学作品」であるとして、それを語るに際して誰しもが全テキストを記憶している訳では決してないというように、「埴谷雄高」自身もまた、その作品から独立した一人の、誰もが知っているが誰もが知り得なかった「人間作品」であると言う観点に立ってその不在を語ることさえできると言いうる訳です。

生前の埴谷の謦咳に、私は接した事がありません。死体に出合ったのは大宗寺でのお別れ会で、それが最初で最後でした。彼の「文学作品」にのみ接し得る大半の読者と、彼自身としての「人間作品」に接し得たわずかばかりの読者の間に差異がある事は認め得ても、その作品形態間には読者としての上下関係などないものだと考えます。そこで、埴谷の言うところの、「還元的リアリズム」を、埴谷本人に当てはめて考える事にします。そこに在るものを分解し、限りなく不純物を排除したうえで再構築すると言うその手法は「死霊」に対してのみならず、埴谷自身に適応した際に見えてくるものがあるのではないか。「自同律の不快」を「自己分解・再構築への衝動」と捉えたなら、ここに在ってなおここにない「死霊」を私なりに理解しうるのではないかと思っているのです。

「何故書くか」というエッセイのなかで埴谷は「内的自由の追求と言う根源的衝動」によって人類の精神は受け継がれ、未来へ向かって展開し行くのだと言っています。その根源を意識する事なくしては成り立ち得なかったはずの「埴谷雄高と言う人間作品」を如何に引き受けるか。そもそもなにゆえに引き受ける気持ちに私がなっているのか。埴谷の普段の生活とその提出された作品との関係に対して、読み手としてどういう立場を取るか。ひいては、埴谷から喚起された何かを表現して埴谷を超越しようと尊大な構想を持つ私としては、どういう立場で埴谷とその作品に臨むべきか。それらについて考察する手段として、5章に次ぐ山場としての章、「死霊」のなかで私が最も共感しうる7章に則って論を進めていきたいと思います。

存在と存在の間にある不在は、次なるものへの「容器」であるということもできるかもしれません。

 還元的リアリズム

 「ピュトア」のごとく、ある感銘を目の前にそっと置かれるような受動的幻影を表象した作品に比して、「死霊」は読者を飲み込む「虚膜細胞」の様な浸透力をもって、読者の経験に即した様々な見方を容認する場を積極的な妄想的リアリズムによって構築してゆく作品であると言うことができます。「死霊」がその根底に世界と共に対話しようとする根源的意識を秘めている小説であると規定して見るならば、ここにある形式でしか表現し得ないような特徴的なものがあると思われるのです。その根源的意識は、積極的な妄想を志向することによって支えられているということができます。その妄想を表現する方法として「還元的リアリズム」を、埴谷は提唱しているのです。

執筆の断絶期間以降、所謂ロマン的精彩は章が進むにつれ漸減してゆく事については夙に指摘されている通りですが、「死霊」を俯瞰して見るならば、ギリシア戯曲風の哲学対話による展開(アレゴリー)と、神話的かつ叙事詩的な血縁関係(ロマンス)との融合を試みたかのようなかたちが一貫して認められます。所謂ポリフォニー的な形式として表面的には解釈しうるかもしれませんが、決してドストエフスキーのものではない「死霊」のうちに見失ってはならないものこそ、埴谷自身の言う「還元的リアリズム」と言う手法なのです。それは自己内部の葛藤を宇宙に一旦放出する意志、それから意識しうる限りの全世界と対話しようとする意志を表現するための方法論であり、その意志を葛藤のままに提出するために先ずは考えうる限りの対象を解体し再構築するための手法なのです。あらゆる物を引き受けるという宗教者的覚悟は、多分に妄想的であると揶揄されることも多いのでしょうが、解決不能の問題に対する自らの思想を、反射的回答により作られる偶発的なやり取りの中では決して見出せないのだと充分に自覚したうえで埴谷は、結論を急がないのではなく急げなかった。「存在の革命」に代表される解決不能命題を次々と提示することにより、埴谷は世界と対話しようとしていたのではないかと思えるのです。

 喚起する人

 従来の慣習を逸脱しようとする、より自由な発想で試みられているこの研究会がここに存在するような具合に、埴谷雄高は今でも、我々が自ら考えねばならないという姿勢そのものを「喚起する人」でありつづけています。成る程、「死霊」の表現形式は表面的には非現実的な領域に依拠していて、標準的な小説の概念に対立するものではあります。然し、先ほど述べたように、独自の漠とした思想の方向性に対し未完成の手法で模索しつつ進む「死霊」には、その試行の破綻の過程が作中にメタ小説的な展開で表出されているようであり、かつ形式的には、至極単純な対話が展開されているといった、思想の帰結を敢えて拒否するかのような姿勢があるのです。決して収斂しようとしない、拡散した、茫漠とした核に引き寄せられる一個の塵のように私は「死霊」の重力圏に取り込まれてしまったのでした。ここでは言及できませんが、東洋思想、精神病、ジェンダー、錬金術、そして、存在論に関してなどとあらゆる断面で「死霊」を切り取る事が出来うると言う意味で、その核の持つ喚起力には果てしのないものがあります。

 その引力への反作用として、私は自分なりの考えを追求しなければと考えました。恐らく、埴谷が、カントやドストエフスキーから飛び上がろうとしたその意志・姿勢を、私は自らに引き当ててリレーしてゆこうと考えているのです。強大な重力圏から離脱するためには2つの方法が考えられます。自らの力でジャンプすることと、きっかけとしての自己内部への斥力をもって反発することがそれです。いずれにしろ、私は、埴谷を一つのきっかけとして捉えているのです。

そこでひとつの疑問が頭を擡げてきます。「不合理ゆえに吾信ず」における韜晦と天才のあいだを僅差で擦り抜ける曲芸にも似たアフォリズムの絶妙なセンスを持ち合わせながら、本人自身「詩がほかならぬ文学の紛れもない源泉であり、また同じに窮極でもある(埴谷雄高準詩集・あとがき)」としながら、彼は極度に自由な小説形式を選びました。それはあらゆる領域・形式を取り込み、表現しようとしたときにある種の制約として彼が選んだのは、紙とペンをのみであったということなのです。つまり、文字を綴るということ以外に、形式などにはまったく頓着しなかった。「巨大な奥深い空間である白紙のうえに(還元的リアリズム)」全世界を取り入れて表現しつくそうとした彼にとって、何故詩ではないのかという疑問はまったく問題ではなかったのではないか。詩では表現しきれない、論文では言い表せない思想を、アフォリズムを多用した「詩小説」とでも呼ぶのが適切であるような小説形式に託したという訳なのです。思想的には自家撞着としかなり得ない解決不能な問題に対して無謀にも挑み行く姿を、小説形式は、より適切に表現しうるものであったということなのでしょうか。「存在の革命」とは、あくまで、世界に対する埴谷の対決姿勢の表明であったような気さえするのです。「死霊」を、解決不能命題の見本市として見るならば、存在論や宇宙論に仮託して改めてそこに潜む不可能性に根源から挑みそれを問い直そうとした埴谷は、現代におけるポジティブな意味での「ドンキホーテ」なのです。 

*********************************************

書くことと存在の革命と

そろそろ本題に入ります。「死霊」執筆開始当初、最大のクライマックスとして構想されていたサッカと大雄の対話に限りなく近いと思われる7章について纏めてみたいと思います。ここは特に先に述べたような解体と再構築が顕著に現れた章なのです。直接にサッカと大雄を出現させるのではないけれども、それを暗喩しているという風に「還元的リアリズム」的両雄の対話の神髄が汲み取れるのです。サッカと大雄の対話は何故書かれなかったのか、それが7章のうちに回答されていたのです。

 7章は、三輪4兄弟のひとり、黙狂の矢場徹吾が、首猛夫の夢の中で語る最後の審判の光景を中心に構成されています。大運河を溯上して李奉洋の印刷工場に辿り着いた人々のなかから首だけが抜け出します。空き車庫の小事務室にたどり着いた首は、そこに隠された地下室へ潜ります。そこには瘋癩病院から連れ出された矢場徹吾がいます。

 二人用の大型の寝台の縁になおいまも生き生きした精気を保ちつづけている大きな眼を凝っと見開いてその何処にも何も見てとれぬ暗い前方をみつめながら背を真っ直ぐに立てて腰かけている

 その矢場徹吾の姿はまさしく大雄です。因みに死霊の自序で埴谷は大雄のことをこう描写しています。

該教団の始祖大雄のみは深く暗い洞窟の奥にその瞑想的な目を光らせて生きていた。

首の夢中夢の描写を少しばかり挟んで、矢場徹吾は110頁余りの(講談社3巻本)圧巻の独白を展開するのです。首など休む間もありません。(ところで、「大雄(taiyu)」と「雄高(yutaka)」の間に横たわるアナグラム的な名詮自性性について、人見さんはどうお考えなのでしょうか?)
 其の独白の内容を流れに沿った形で以下に図式的に整理しておきます。
 最後の審判(「影の影の影の国」における弾劾) 生の罠=食物連鎖「生と存在の組合わせの狡猾この上ないからくりの仕掛け」

(左側が話者・矢印は弾劾の方向)

蟹    →シギ              (動物対動物)
みじんこ →金魚              (動物対動物)
みみず  →もぐら&鶏           (動物対動物)
乾草   →牛               (植物(死せる有機物)対動物)
藻    →みじんこ            (植物対動物)

金魚   →猫               (動物対動物)

蟹    →ごかい             (動物対動物)(食う主体が自己弾劾)》・・・ここだけ
落葉   ←みみず             (植物(死せる有機物)対動物)

以上の並列関係の纏め[ ]内が話者 

ごかい  →[蟹]    →シギ       (→に ん げ ん)
[藻]   →[みじんこ] →金魚    →猫
[落葉]  →[みみず]  →もぐら&鶏    (→に ん げ ん) 
[乾草]  →牛               (→に ん げ ん)
                           ([動物性プランクトン]←植物性プランクトン(悲哀の分母))

 以上のようにここでは食物連鎖が連鎖として明確に図式化されている訳ではありません。ここでは弾劾する場を提示する目的のみで、主題はあくまで食物連鎖の誤謬を指摘することにあります。連鎖ではなく、始めと終りがあるものであるということを指摘しているのです。始めは究極的には光であり、終焉を演出するのは「に ん げ ん」なのです。食われる生物あるいは無機物達の円環を離れて位置する「に ん げ ん」によって食物連鎖が利用されているに過ぎないと指摘するのです。

余談ですが、「に ん げ ん」とひらがなの間を一字ずつ空けた表現は、正に人間に対する弾劾者の嫌悪感を表現して余りある絶妙な表現だと思います。

ガラリヤ湖の魚(&パン&ワイン) →イエス

   人間の代表としての「イエス」に弾劾の順番が廻ってきます。「愛の差」に起因する無反省な生物殺しが人間殺しに繋がっていることに無自覚であったこと、魂の差別を容認したことによって天国と地獄行きを指示するただの差別者となりおおせたこと、それらをイエスは弾劾されるのです。イエスは「他の生物を食わねばならぬ生の長い流れのなかの尽きることなき一本の細い蒼白い糸である悲哀自体」を知らなかったということです。ところで、埴谷が食に対して実に淡白であったと言う事実はよく知られているところではありますが、そこにも後に述べる彼の、奇しくもマルクス的「理論と実践の統一」への志向が伺えます。食べることに対する後ろめたさが根本気分となって7章を覆っているのです。

ところで、ここではまだ弾劾主体は明らかにされていません。イエスの無反省な生物殺しから生じた一種の共食いを弾劾した箇所で、5章より繋がる「殺し」について言及している箇所をあげてみます。

おお、深く嘆かれたお前の無惨な死と、深く喜ばれた俺達の無惨な死が、いったい、何をお前達の心の内部にもたらしたとお前は思うかな。お前がお前を愛する僅かなもの達に深く嘆かれ、お前達「すべて」が俺達を食う無自覚な深い喜びをもったことこそは、いいかな、イエス、お前達すべてに果てしもない生物殺しをこの上なく「喜んで」つづけさせたばかりでなく、お前達が愛する「まわり」の僅かなものだけを除いて、ついに怖ろしいほど無自覚な心の上に築きあげられた「異端殺し」、「党派殺し」にはじまるところの大量な「人間殺し」をひたすらもたらしつづけさせるにいたったところのあの底知れぬ見えざる暗い根源となったのだ。

 ここで、鹿島氏が指摘されたとおり5章で強く主張されている「死者への贖い」への根拠が、5章より若干抑制された表現になってはいますが、提示されています。ここまで読み進めると、サッカ対大雄と言うよりも、イエス対大雄にした方がよいのではないかとすら思えてきますが、以下に述べるように、「無自覚」なイエスよりも、「不徹底」なサッカを糾弾することの方が、埴谷にとってより切実な課題であったのではないかと思えるのです。「生の人」イエスに対して、「死の人」サッカが、ここで登場します。

         チーナカ豆→サッカ←胡麻・なつめの実・蔓の実・野菜達・大気の精

  サッカは、慈悲の対象として植物や無生物を無視したという思想の全的不徹底性と、出家と在家の区別を容認したことが「指導者」と「大衆」・「支配者」と「民衆」の差別を助長したこと、つまり完全なる解脱など結局はなされていないこと、それらを「不徹底な者」として弾劾されるのです。

 生からの離脱が生そのものであるというこの上なく便利な言葉をお前の相手に押しつけただけで、自己の生の日常のいとなみの仮借ない吟味をこそお前はまったく果たさなかったのだ。はっきりいえば、いいかな、この食われた俺こそが涅槃に入る前に、何気なく俺を食ってしまったお前なるものが涅槃に入ることなど決してないのだ。お前は、「死の涅槃」についても、「涅槃の死」についても、瞑想につぐ瞑想をつづけたお前らしくもなくあまりにも考察不徹底すぎたのだ。(中略)そして、お前は、自己の瞑想の底へ達せざる暗い誤りに気づかぬままに、愚かにも、殺してはならぬ生きとし生けるもの、のなかに、緑の葉々をこそもったこの俺達を数えいれなかったばかりでなく、おお、サッカよ、お前は目に見えるものだけを思量し、目に見えぬものについてはあまりにもまったく知らなすぎたのだ

 ここまでで有機物から、無機物へと被弾劾元が大きく深まります。大気を呼吸することさえも自覚せねばならぬというのです。「深い悲哀と自己苦悩に充ちた因と縁についての考察の全的な不徹底」つまり、因果関係を全世界・全物質にいたるまで敷衍しなかったことがそもそも誤りであるのだというのです。しかしここは死と変容を混同している議論で、生と死を対立物として考える事に、埴谷の仏教に対する誤認があるように見受けられます。しかしここには「存在の革命」へのヒントが隠されているような気がするのです。所謂二項対立から、全的関係への脱却。それこそがカントに対する東洋思想的返答であったような気がするのです。

生まれこぬ胎児→無自覚なおやじ
生まれこぬ胎児←精子

 食われる悲哀、食う悲哀、食わざるをえぬ生の悲哀を「原罪」としたこれまでの議論に対し、「子供作り」の盲目的連続を無自覚に続けることこそ「原罪」であると指摘します。「死のなかの生」は。4、5億にものぼる兄弟殺しの凄まじい結果の上になりたつ「死のうえの生」によってこそ弾劾せねばならないのだというのです。ここでは、生き残っているものの持つべき覚悟といったようなことが言いたかったのではないでしょうか。

自殺者(俺≦俺自身)

  ここではイエス(=生)・サッカ(=死)・胎児(=生)・自殺者(=死)といった明確な対位法が認められます。

  精神病院での、相似た精神科医と「自己が自分自身と自己格闘する戦死の兜」を考案した自殺者との会話が展開されます。「私とは何か」ではなく「何が私であるのか」と問い直すことによって、従来の哲学的観点の転換を図ろうと試みています。つまり「自己」を万物の尺度とすることは倨傲の始まりなのだという訳で、それを「何が私であるのか」と問い直すことによって、狂気のなかの永劫探求者としての「自己存在」が明らかになると言うのです。世界の側から自己を見直すとも言い換えられるでしょうか。自殺者は、件の兜を被り、夢に入り込む瞬間を捉えようと「夢の中の俺自身」を捕まえることによって「俺自身の全体」を捕まえようとします。それこそ、世界内存在としての「俺自身」が、全世界を体現しうる方法といえるかもしれません。

そのなかで、「俺」と「俺自身」の会話が展開されます。これは、埴谷自身の「自同律の不快」を還元的リアリズムの手法によって自己解説している場面となっています。これまで、埴谷が各々の登場人物に対する埴谷自身の思想の語らせかたの「還元的リアリズム」的な窮極の最終形態が、この、自己内他者との対話という形態なのです。そして、単純な元素の集合体に他ならない自分自身のからだが、重力や進化の様々な制約により成り立ち得ていることを確認したうえで、「自分でない自分」に絶えずなろうとして、究極的には、自分自身による自己の「自己創造」をなしとげるのです。私はこれこそが、埴谷の目指した「存在の革命」の窮極な形だと解釈します。そして「俺」は「俺自身」にのみこまれてしまい、外見的には「故意の感電死の自殺」と言うことになったのでした。ここは、5章で三輪高志が夢魔に飲み込まれるシーンにイメージが重なります。イメージばかりでなく、そこに通底しているものは後に詳述しますが、錬金術師ゲーベルのヘルメス的根本思想を想起させるものなのです。

 「さながら権威あるもののごとく」指図する粛然たる単一音をもった単一音の声が単細胞を呼び出そうとしたその時、粟が其の声の主の実体を追求します。その主は、「全水中における全魚類の卵の総集合体」だと名乗ります。その魚卵群はあくまで調停者であるという訳なのです。そこで改めて、単独者で他者で全体者であるものとしての原始の単細胞により、細胞間においても「被食」「貪食」「生殖」が同様に繰り広げられていることが指摘されます。その単細胞は「虚膜細胞」としてあらゆるものを「透過」するのだというのですが、ここには「自同律の不快」を「存在の革命」によって転覆しようとする埴谷の意志に通じる、世界を取り込み対話する意志があるのです。

  おお、無自覚無能な「自己存在者」でありつづけてはならない。お前が、お前がお前自身である「こちら側」でなく、お前がまだ見知らぬお前自身の「あちら側」を覗こうとするなら、生と死と存在の、空間と時間と存在の互いに折りあえぬ、永劫の対立と矛盾のすべてを振りきっての新しい出現へ向かっての苦闘の一大秘密点のみを、存在の罠から罠へと絶えず、遁れがたく瞞されに瞞されながら、投げ込みに投げこみつづけられて「自己存在することの不快」のそのなかでこそ覗かねばならなかったのだ。

 食われるものを作り出した光と、その光の許となった時間が最後に弾劾されたところで。首の夢の中の夢が、これまでのイメージの補強をします。

「違うぞ!」いよいよ「無出現の思索者」の登場です。「無出現の思索者」は、これまでの全てを全否定します。つねに「いまに満たされぬ俺」は「のっぺらぼう宇宙」からはじまって様々な宇宙を無意味に作り上げた創造者であるといいます。ここには一冊の虚の書物という「死霊」それ自体に言及したかに見える箇所すらあります。そして、自己昇華の言葉を3つのアフォリズムで宣言するのです。そこで、「すべての全て」に無縁ならずの自己は、自己ならざるものに必ず変革されねばならないが、すべてのこれまでの認識の歴史は過誤であったと自己弾劾します。しかしその唯一の救いは「俺自身」と戦い抜いた、かの自殺者であり、そこに認められるように自分ならざる自分を標的として進む自由のみは認めうるというのです。

「すべての存在を規制する縛り手の中の最後の縛り手の真犯人」は「時空」であるとしたうえで、その存在が許されない「自在宇宙」を造るのだといいます。全てを糾弾するということはすべての存在が許されないということであると言うことになるのですが、世界を飲み込み尽くしてしまう苦悩を引き受けたばかりに絶対者(直上の上位者)に飲み込み尽くされる希望すらない「無出現の思索者」は、矢場徹吾と大雄と同じく黙ってしまうのです。

サッカと大雄は徹底者からの不徹底者への弾劾という構図であるとするならば、人間代表としてのイエスやサッカが反論すべきは、「無出現の思索者」に対してのみなのですから、これまで調停者的役割を果たし最後に名前を明らかにした「無出現の思索者」こそが、大雄のレトリックであり、「無出現の思索者」以外の全被弾劾者こそサッカの表象であるといえるのです。人間代表の二人はやはり、この前で沈黙しています。

こうしてみてきますと、7章は、「自同律の不快」「存在の革命」と言う二つの埴谷のキーワードに自己言及し自己解体した結果が顕著な形で提示されている章だと言うことになります。主として埴谷のなかの「死者への贖い」をイエスに対する弾劾の中で詳説し、「自同律の不快」をサッカの不徹底性への糾弾によって表明しているとも言いかえられるでしょうか。更には、7章では特に、食への悲哀・平等意識に現われている埴谷「人間作品」におけるある種の覚悟のようなものを感じるのです。食に対して淡白で、食事をともにした女性に一緒に食べたら不味くなると言わしめたり、誰でも来るものは拒まずといったかたちで家に迎え入れたりするという、埴谷の実生活のエピソードを連想させもするものです。然しそれがイエスやサッカへの弾劾として表されると、幾分高踏的で、倫理的発言をすることへの衒いというオブラートにくるまれてはいますが、弾劾するからには実行すると言う意志、つまり、理論と実践の統一が作品と作者の統一にいたるような世界を、埴谷は追求していたのではないかとすら思えてくるのです。

平衡復帰の悲哀

 「死霊」2章で津田康造は、魔術大王ゲーベルについて語っています。この箇所では、ゲーベルから王水へ、そして、人類の進歩について言及しています。ゲーベルは8世紀頃アラビアの錬金術師として実在していたといいます。彼は物質変換の操作によって世界霊魂の自己還帰を行うヘルメス的錬金術の正統派であるそうで、その錬金術の基本概念は「平衡」の概念です。宇宙的実在の様々な秩序が硫黄(男性的原理)と水銀(女性的原理)との2つの原理の拮抗として捉えうるとするのだそうです。彼が宮廷の医師として召し抱えられるきっかけとなったのが、王の娘の病を治した「賢者の石」なのですが、それこそ自然の根底に潜む精髄を凝縮した比喩的実体だというのです。(私はこれを、首の持つダイナマイトの成分だと考えているのです)いまでこそ非科学的妄想であると、われわれはゲーベルを批判できます。そこから津田康造と同じように論を進めるならば、(ここに一人の首猛夫が出現して「それも・・・平凡な思想ですね」などといわれかねませんが)現在の最先端の科学も、遠い将来必ずや冷笑されるときがくるのでしょう。錬金術も化学の発展のために不可欠であったなどの議論などは措くとしまして、私はゲーベルの根本思想である平衡の概念に着目したいと思います。

 7章で「俺」が「俺自身」にのみこまれてしまう箇所、5章で三輪高志が夢魔に飲み込まれるシーン、そして「虚膜細胞」とこの三つの、より大きなものに飲み込まれるイメージの源泉が実はゲーベルにあったのではないか。これこそまさに「賢者の石」ではないでしょうか。繰り返しになりますが、その根底的思想であるヘルメス的錬金術は「物質変換の操作によって世界霊魂の自己還帰を行う」思想であるといいます。その「物質」を「精霊」と置き換えたならば、埴谷の「存在の革命」の意味が読み取れるような気がするのです。

さて、埴谷流にいうならば、私の文学的出発点は「平衡復帰の悲哀」であります。情報量が増大の一途を辿る現在にあって、生物、あるいは物質そのものの上に君臨していた筈の人類は、一個の粒子のごとく、何かと何かの間で右往左往せざるをえない。斯く言う私も、あれかこれかの選択肢の増大に閉口しているのが実状なのです。それを「平衡復帰の悲哀」と位置づけ始めた頃に、「死霊」との出会いがありました。あちらかこちらかと選ぶ物が2つどころではなく多量に錯綜しているにもかかわらず、何故人間は二つの物の間にしか差異を見出せないのかと言う素朴な疑問に答えることによって、2項対立で進めていく対話による埴谷思想の展開に内在する限界を、克服できるのではないかとすら考えるようになったのです。私は、自己を分解し再構成することによる平衡復帰状態からの脱却によって埴谷の言う「存在の革命」は成し遂げられるものと考えます。自己を解体することが、所謂解脱に近い思想なのではないかとも思い、仏教思想を学んだりしましたが、今一つ納得が行きません。革命後のユートピア的状態すらも信じることのできない私は、いまだに埴谷の「存在の革命」という言葉を借りて自ら考え様としてはいるのですが、それに類してはいるが確かに異なる今の私じしんの妄念を明確な言葉にすると言う作業、つまり、書くこと、それこそが埴谷をリレーしていくための第一歩であると、考えています。

 この私流の生産的思考のリレー的触発をひき受けてさらに迷路のなかの次の継走者を待っている類の希少な同一者のみしか迎えないようにあらかじめ工夫しておく事は、言ってみれば、厳密な義務ですらある筈である。(迷路の中の継走者)

埴谷はこんな意地悪なこともいっていました。そこで、これまで言及してきたように、まさしくドンキホーテ的に埴谷に立ち向かった結果、私はそこに「世界と対話する覚悟」を読み取ったという訳なのです。世界を取り込み世界と対話することで、「平衡復帰」を逸脱できるのではないか、埴谷が生きていたならばそんな私に何といったでしょうか。

数年前に私が書いた小説の一部をここに提示して、それでは、今回の報告を終えたいと思います。

*******************************************

ホームへ戻る      第3回目発表内容へ戻る 

  註)当ホームページは、Internet Explorer Ver.5以上ででご覧ください。
 発表内容や投稿作品の著作権等は、あくまで作者のご厚意により掲載しておりますので、その作者にあります。

  この Web サイトに対する投稿・ご質問などについては、下記アドレスまで電子メールにてご連絡ください。

    越智隆幸  電子メール:ochita01@yahoo.co.jp 
    Copyright © 2000 [埴谷雄高研究会 & Yoshiyuki Hayakawa]. All rights reserved.
    最終更新日 : 2009/04/12
  はやちゃん「埴谷雄高」のページ  :  「埴谷雄高」に関する資料や掲示板等あります。
Webサイト製作に協力させて頂きましたので、リンクを張らせて頂きました。