| 著作名 | 出版年 | 月 | 月報著者 | 月報題名 | 
| 1 死霊 | 1971 | 3 | 荒正人 | 『死霊』成立の外的条件 | 
| 堀田善衛 | 埴谷雄高 | |||
| 寺田透 | 埴谷さんの存在 | |||
| 北杜夫 | 非地球的人間 | |||
| 2 短篇小説集 | 1975 | 8 | 中村真一郎 | わが友、埴谷雄高 | 
| 久保田正文 | 迷惑のかけっ放し | |||
| 開高健 | 屋根裏の哲学者 | |||
| 真継伸彦 | 埴谷雄高の姿勢 | |||
| 3 政治論文集 | 1971 | 6 | 小田切秀雄 | 文学上・政治論上の古典 | 
| 竹内好 | 文体の底にあるもの | |||
| 澁澤龍彦 | あの頃の埴谷さん | |||
| 辻邦生 | 埴谷雄高氏との出会い | |||
| 4 文学論文集 | 1971 | 12 | 本多秋五 | 熱を抜いて見る人 | 
| 藤枝静男 | 埴谷氏のこと | |||
| 島尾敏雄 | 般若の幻 | |||
| 加賀乙彦 | 埴谷さんの不思議 | |||
| 5 外国文学論文集 | 1974 | 5 | 椎名麟三 | 埴谷さんと存在感覚 | 
| 佐々木基一 | 埴谷雄高の永遠の女性 | |||
| 日野啓三 | 埴谷雄高的に | |||
| 遠丸立 | 瀕死の就床体験 | |||
| 6 随想集 | 1972 | 2 | 山室静 | 巨大な悪戦 | 
| 奥野健夫 | 「死霊」神話と般若の血 | |||
| 小川国夫 | 予言とは何か | |||
| 磯田光一 | ”性善説”のパラドックス | |||
| 7 戦後文学集T | 1978 | 9 | 森川達也 | 関門の人 | 
| 中野孝次 | 虚空からひびく笑い | |||
| 古井由吉 | 先達のひとりとして | |||
| 清水昶 | 埴谷雄高について | |||
| 8 戦後文学集U | 1978 | 11 | 杉浦明平 | メフィストフェレス風 | 
| 篠田一士 | 埴谷さんの文章 | |||
| 福田紀一 | 四世紀間の励まし | |||
| 後藤明生 | 憬れと韜晦 | |||
| 9 戦後文学集V | 1979 | 5 | 武田百合子 | あの頃 | 
| 富士正晴 | 埴谷雄高のこと | |||
| 粟津則雄 | 印象 | |||
| 菅野昭正 | 瞑目と凝視 | |||
| 10 ドストエフスキイ論 | 1987 | 2 | 鈴木貞美 | 『死霊』遍歴抄 | 
| 川村湊 | 埴谷雄高と台湾 | |||
| 笠井潔 | カントとデモノロギイ | |||
| 竹田青嗣 | 一からの言葉の編み直し | |||
| 川西政明 | 埴谷さんと駒井さんと杉浦さんと | |||
| 11 紀行文集 | 1979 | 8 | 諸田和治 | 私の埴谷像 | 
| 三枝和子 | 埴谷さんとナスターシャ・フィリッポヴナ | |||
| 平岡篤頼 | 文体が世界を変える | |||
| 清水哲男 | ”白昼”の埴谷雄高 | |||
| 12 映画論集 | 1979 | 11 | 大岡昇平 | ぼけの上塗り | 
| 山田稔 | 闇の中の拍手 | |||
| 丸谷才一 | 修正意見として | |||
| 立石伯 | 爽快な玄関払い | |||
| 13 回想・思索集 | 1980 | 3 | 高良留美子 | 影のなかの人 | 
| 岡庭昇 | ”実感”の思想家 | |||
| 月村敏行 | 継電装置としての肉体 | |||
| 松本健一 | 早すぎる回想 | |||
| 14 対談T | 1980 | 7 | 橋川文三 | 埴谷さんのこと | 
| 飯吉光夫 | 胸の病い | |||
| 渋沢孝輔 | 埴谷さんのカメラ・アイ | |||
| 高城修三 | 特権的な一時代 | |||
| 15 対談U | 1980 | 12 | 木島始 | エディトリアル・ゴシップス | 
| 大庭みな子 | 魔術師 | |||
| 竹内泰宏 | 一冊の本と一人の少女 | |||
| 高橋たか子 | 埴谷氏についての寸言 | |||
| 別巻 埴谷雄高論 | 1972 | 11 | 平野謙 | 復元能力について | 
| 平野次三郎 | 俗人・埴谷雄高 | |||
| 日高六郎 | つぎの時間のなかの象徴 | |||
| 中田耕治 | 戦争が終わったあと | 
更新日 00/03/25 
     
名前 Hayakawa Yoshiyuki