超時と没我[対話集]
目次
 1. 『死霊』の世界(高良留美子+小林孝吉+埴谷雄高)
  1 第二次大戦後の文学としての戦後文学
  2 精神の処女懐胎−『死霊』を女の目で読み直す試み
  3 『死霊』のなかの大きな分裂−雌雄、夫婦、母性、子供
  4 『死霊』九章の困難−青服と誤謬の宇宙史
  5 『死霊』とイメージの飛躍−安寿子の精神の大転換
  6 精神の濾過器としての文学
  7 『死霊』のなかの水のイメージ
  8 満たされざる魂と自同律の不快
  9 日本と西洋−「もの」と文学 
 2. 無を書く営み−『死霊』の哲学(池田晶子+埴谷雄高)
  
 3. 『死霊』の展開(玉城正行+柘植光彦+永島貴吉+与那覇恵子+埴谷雄高)
  1 『死霊』の設計変更
  2 人間たちの意味と今後の展開
  3 リアリズム的な読み方
  4 第七章の主題と最終章の意味
 4. 魂の渇望−往復書簡と対話(高橋たか子+埴谷雄高)
 人間の謎をめぐって−埴谷雄高氏へ(高橋たか子)
  質問1 小説は何処からどのようにして現れてくるのか?
  質問2 小説・音楽・絵画など芸術はすべて、同じところから現れてくるのではないでしょうか?
  質問3 「私」のなかに人類全体がありますね?
  質問4 あの人たちは、なぜ死んだのでしょうか?
  質問5 言語アラヤ識について、どう思われますか?
 
何故生きるか−高橋たか子へ(埴谷雄高)

 往復書簡 に導かれた対話(高橋たか子+埴谷雄高)
  1 「自同律の不快」と「夢」
  2 自己を乗り越えようとする存在
  3 「未出現」と「無出現」
  4 狂気の言葉、聖なる言葉
  5 文学の根拠について
  6 無限を見た刑務所体験
  7 自殺することの本当の意味
  8 なぜ違った文学になるのか
  9 ゼロにして無限大
 10 存在の革命と「過誤の宇宙史」
 11 仏教とキリスト教
 12 キリスト者と神の恩寵
 5. 受け継がれるべきもの(島田雅彦+埴谷雄高)
  1 存在の革命
  2 視覚探求の時代
  3 文学の廃墟
  4 拡大あるいは縮小生産
  5 受け継がれるべきもの
  6 二十一世紀を幻視して
 6. 妄想のコスモロジー(三田誠広+埴谷雄高)
  1 革命の理念
  2 党とスターリン批判
  3 官僚機構とロシア
  4 『死霊』のニヒリズム
  5 全共闘における組織
  6 世紀末のニヒリズム
 7. 預言者の運命(山口泉+埴谷雄高)
  1 精神は全反逆を要請する
  2 母親と子供の関係
  3 「戦後」をどうとらえるか
  4 「血縁」の思想について
  5 「意識が存在を決定する」
  6 「神のいない聖書」をめざして
  7 「存在の革命」の時代
  8 戦後文学の残したもの
  9 政治と文学の間
 10 「先端」が継承されるということ
 11 最後には思索が勝利する
 12 少数者から少数者へ
 8. 文学の大難所越え(小川国夫+埴谷雄高)
  1 変な質問
  2 ある日、メッセンジャーが
  3 「青銅時代」の煉獄
  4 心臓のこと
  5 大難所越え
  6 精神のリレー
  7 不易
流行と
 9. 超時と没我 あとがき

埴谷雄高 著書 のページへ戻る


更新日 00/10/08
名前 Hayakawa Yoshiyuki