単独と永劫[対話集]
目次
T 時は過ぎゆく
 1. 〈戦後文学〉の精神と身体(奥野健男+埴谷雄高)
  1 『死霊』終わらざるべし
  2 戦後派の身体の芯は案外弱い
  3 「畏怖」をともなった埴谷神話
  4 世界に先がける思想
  5 伊藤理論と平野公式
  6 世界水準に立つ吉本隆明
  7 荒々しかった“戦後派”
  8 戦後文学の幅
U 先行者たち
 2. 武田泰淳・人と作品(大岡昇平+野間宏+埴谷雄高)
  1 ガンとわかるまで
  2 「恭蓮社謙上人泰淳和尚」の大往生
  3 ビール・ノーシン・ヒロポン・焼酎
  4 文学史に残る恋愛事件
  5 学者から文学者へ
  6 左翼体験と仏教修行について
  7 惜しまれる『快楽』の中断
  8 初期作品と傑作『富士』
  9 戦後派作家のリレー競争
 10 「近代文学」の評価−主体性の問題
 3. あさっての会のことなど(野間宏+中村真一郎+堀田善衛+埴谷雄高)
  1 あさって会の発端
  2 あさって会の歳月
  3 武田さんの思いやり
  4 梅崎さんの話
  5 椎名さんのこと
  6 未来社会への考え方
  7 武田泰淳の諸行無常
  8 武田泰淳の二つの戒律
  9 軍隊の酒は栄養源
 10 『審判』をめぐる秘密
 11 「滅亡」の新しさとディテールのおもしろさ
 12 『快楽』のことなど
 13 曼陀羅の世界
 4. 竹内好を語る(橋川文三+埴谷雄高)
  1 「中国文学」と「近代文学」
  2 竹内毛沢東と武田小毛
  3 『日本共産党に与う』の衝撃
  4 生活者を根底に置いて
  5 「中国文学研究会」の意味
  6 文化大革命をどう見たか
  7 存在そのものが教育的な人
  8 水泳・スキー・酒
 5. 平野謙・人と文学(藤枝静男+本多秋五+野間宏+荒正人+埴谷雄高)
  1 険相な美青年−八高時代
  2 気取りとおしゃれと潔癖と
  3 左翼運動へ−日本通信組合とプロ科
  4 双葉館と明治文学談話会
  5 同人雑誌のころ−「批評」「構想」「現代文学」など
  6 運命的なリンチ共産党事件
  7 広津和郎の影響−現実密着と戦後文学の観念性
  8 執拗な実証的追求力と抜群の直覚力
  9 「近代文学」創刊と『暗い絵』の登場
 10 「新生」論の衝撃
V 取りのこされる
 6. わが〈妄想〉の文学(松本健一+埴谷雄高)
  1 台湾における生活体験
  2 『司馬遷・史記の世界』と『魯迅』
  3 なぜ生活を放棄したか
  4 楽だった刑務所生活
  5 妄想の原型はインド
  6 近代文学派の一典型
  7 戦後文学の幅はかなり広い
  8 「一粒の砂に世界を見る」
  9 文学は非現在的な視野をもつ
 10 理想は持ち続けなければ
 11 現実生活批判の中に夢想がある
 12 親しい友だちを得るのは一種の偶然
W 寒い空間のなかで
 7. 原点としての「南」(島尾敏雄+埴谷雄高)
  1 「南」とのかかわり
  2 植民地としての台湾
  3 楽園としての台湾
  4 奄美と日本本土
  5 豚とスズメ−少年時代の体験
  6 地誌的にみた「南」
  7 南の自然の強烈さ
  8 高砂族と日本人
  9 黒潮に乗ってきた先祖たち
 10 台湾再訪と『虚空』の着想
 11 「南」−ニヒリズムの根源
 12 「南」をいかに論ずるか
 8. 単独と永劫 あとがき

埴谷雄高 著書 のページへ戻る


更新日 00/10/01
名前 Hayakawa Yoshiyuki