埴谷雄高は最後にこう語った
目次
まえがき−「永久革命者」のまえを流れた時間(松本健一著)
1. 『死霊』の作家の戦後50年(埴谷雄高−松本健一)
  1 敗戦まで
     −経済記者として迎えた八月一五日
     −陸軍がうるさい、書くな
     −詔勅を書いたのは迫水久常ではない
     −八月一五日の決意
  2 獄中にはじまる思考実験
     −獄中で「自在宇宙」を考える
     −論理が飛躍する東洋的考え方
     −「私は私である」が私を不快にする
     −共産党内部でも異端者だった
     −経済記者・翻訳者としての日々
     −宇宙自体が夢を見る
  3 理想を書く−六〇年安保をめぐって
     −信じるのは言葉だけ
     −デモには行かぬが署名はする
     −民主主義は虚妄か
     −武田”小毛”、竹内”毛”
  4 資本主義の”悪い原理”はどう克服されるべきか
     −一人一人、全員が「党」だ
     −絶対的貧困はあるか
     −悪い原理を内包する資本主義
     −幸福に恵まれた日本
     −量的問題は片づいたか
  5 二十一世紀への思考実験
     −資本主義のいきつく先にくるもの
     −戦後文学の欠陥
     −資本主義の問題より人間自体の問題が
     −単純な現実の人間論
  6 人間論の深まる時代へ
     −科学技術が意識改革を起こす
     −デルフィ神殿の告示
     −アイデンティティーも進化する
     −憧憬の世界か、デカダンスの世界か
2. 埴谷雄高は最後にこう語った(埴谷雄高−松本健一)
  1 まだ論争ができた時代
     −内村剛介との論争
     −村上一郎がかかえていたもの
     −まだ論争ができた時代
  2 大江、江藤、中上のことなど
     −大江健三郎と天皇制
     −江藤淳と崩壊する家族
     −中上建次の絶叫
  3 戦後日本の曲がり角で
     −「全身小説家」の命名者
     −『赤い鳥』と谷川雁
     −井上と橋川がいつも一緒にここへ
     −梅崎春生がとらえた日本の曲がり角
     −武田百合子のすごみ
  4 精神のリレー
     −純粋読者、島田雅彦の新しさ
     −どこかでリレーとしてつながっている
     −天皇史観から宇宙史観へ
     −宇宙からの神学論争
  5 『近代文学』の延長線上での回想
     −長谷川四郎、杉浦秋平、辻邦生‥‥
     −精神のリレーとしての高橋和巳
     −三島との死をめぐる論争
     −荒正人の合理的な非合理
  <補記として−一九九五年一月九日付けの手紙>(埴谷雄高)
3. 「永久革命者」の理想と妄想−1980年の対談(埴谷雄高−松本健一)
  1 わが妄想の文学
     −『風媒花』だってすごい
     −台湾における生活体験
     −『司馬遷・史記の世界』と『魯迅』
     −なぜ生活を放棄したか
     −楽だった刑務所生活
     −妄想の原型はインド
     −『近代文学』派の一典型
  2 理想が破られた時代
     −戦後文学の幅はかなり広い
     −「一粒の砂に世界を見る」
     −文学は非現実的な視野をもつ
     −理想は持ちつづけなければ
     −現実生活批判の中に夢想がある
     −親しい友達を得るのは一種の偶然

埴谷雄高 著書 のページへ戻る


更新日 00/10/08
名前 Hayakawa Yoshiyuki