1. 二つの同時代史 【「世界」昭和57年1月号〜昭和58年12月号】 (大岡昇平+埴谷雄高) T.意識の目ざめ 1 意識のはじまり 2 原始の自由と差別 3 善玉・悪玉−立川文庫体験 U.大正から昭和へ 1 映画と文学の混沌の時代 2 大衆小説の人気 3 ニヒリズムの芽生え 4 左翼経験と演劇経験 5 大正文学と外国文学 6 革命と文学と結核 7 フランス文学の流行 V. 文学的青春 1 ヒュネカーに導かれて 2 科学と哲学の間 3 「協力する三角関係」の中で W. 子ども殺しと監獄体験 1 子ども殺しと父親の秘密 2 監獄体験と母のこと 3 失敗続きの新聞記者時代 X. 戦前から戦中へ 1 結婚にいたるまで 2 同人誌「構想」に加わる 3 ゼロ体験という原点 4 『ファウスト』をめぐって 5 開戦の前夜 6 そして戦争 7 短波で戦況をきく 8 戦争中の神戸 9 同人誌の仲間たち 10 「新経済」のころ Y. ミンドロ 1 応召、フィリピンへ 2 暗号兵の生活 3 敗走、山へ 4 捕虜収容所で敗戦をきく Z. 『俘虜記』と『死霊』と 1 『俘虜記』を考える枠組 2 『俘虜記』の重要性 3 戦後の文学の「大きさ」 4 『死霊』をめぐって 5 戦後文学誕生のころ [. 「近代文学」の創刊と第一次戦後派 1 敗戦直後の文学状況 2 「近代文学」創刊のころ 3 雑誌づくりの苦労 4 小林秀雄の”誤訳”事件 5 赤字続きの「近代文学」 6 戦後文学は終ったか 7 同人百態 8 「火の会」と「夜の会」 \. 『武蔵野夫人』のころ 1 独歩の『武蔵野』に挑戦 2 会合の時代 3 スタンダールの「政治学」 4 戦後作家の意気込み 5 米欧回遊 6 戦後の最初の絶頂期 7 抵抗の伝統のない日本 8 『武蔵野夫人』の魅力 ]. スターリン・毛沢東批判 1 政治と文学の力学 2 「国家の死滅」への裏切り ]T. 「聲」と「近代文学」の裏表 1 「聲」の同人たち 2 大同団結した「記録芸術の会」 3 異常児・荒正人 ]U. 安保の時代とそれ以後 1 安保と吉本隆明 2 内ゲバ停止を求める 3 「娘に引かれて‥‥」 4 江藤淳の「先見の明」 5 日本文化会議と小林・池島 6 真空地帯行く磯田光一 7 新しい占領史論への期待 8 サド裁判のころ 9 戦後派びいき 10 「大波小波」のエピソード 11 『レイテ戦記』のころ ]V. 『死霊』と戦後の文学 1 「虚体」をめぐって 2 時代の変化 3 日本文学の低落 ]W. 三島由紀夫と花田清輝 1 三島事件の頃 2 核兵器と国家 3 文学的統一理論 4 花田清輝と匿名批評 ]X. 七〇年代後半 1 『少年』と『夢魔の世界』の頃 2 芸術院会員辞退事件と武田泰淳 3 梅崎春生と椎名麟三 4 カトリック作家の増加 5 『成城だより』の訂正二つ 6 ベストセラーは災難 7 『ながい旅』をめぐって ]Y. 近況をめぐって 1 区切りに生まれて 2 衰弱する文壇 3 妄想と言語観 4 世紀と共に歩んで |
2. 「虚体」と世界語 【「翻訳の世界」昭和57年3月号】 (ロバート・ワーゴ+埴谷雄高) 1 埴谷文学は世界に通用する 2 「のっぺらぼう」に迫るブロッホ 3 無言無説の悟り 4 クリーブランド方式は素晴らしい 5 ハンガリーの葡萄酒は 6 思考をうながす文体を |
3.
さびしい文学者の時代 「躁鬱」病と「妄想」病対談【「海」昭和57年5月号】 (北杜夫+埴谷雄高:昭和57年3月17日対談 吉祥寺埴谷邸) 1 作品の出発点 2 「鬱」病について 3 「躁」病について 4 自分に向かってのユーモア 5 『死霊』の第七章 6 「妄想」対「躁鬱」 7 北文学の多面性 8 夜−非現実の時間 9 われらみな「躁鬱病」 10 文学と妄想の歴史 11 盲信的宇宙論 12 「未知との遭遇」 13 妄想のなかの存在の革命 |
4.
闇のなかの夢想〔映画学講義〕 【「闇のなかの夢想」昭和57年12月25日:朝日出版社−語りおろし対談】 (小川国夫+埴谷雄高) 第1講 個と共同 1 イーストマンのロールフィルム 2 エジソンのキノトスコープをのぞく 3 リュミエールのプロジェクター 4 『ダンス』のルース・デニスと帝劇 5 キノトスコープの傑作 6 実写からドラマへ 7 ケネディ家をつくった映画産業 8 映画都市ハリウッドの成立 9 創成期の映画製作法 10 ザーラ・ペルンハルト? 11 グリフィスとチャップリン 12 連続映画『ジゴマ』の日本上陸 13 スタントマンを使わなかった女性 14 グリフィス組のオールスター 15 『国民の創生』の超保守性 16 セット史上最高最大の古典 17 1キロ続くバビロン城壁のセット 18 映画界の変貌とスターたち 19 シェストレム『霊魂の不滅』 20 ページング・ガールのピンアップ 第2講 模倣と反復 1 スウェーデンの映画伝統 2 スティルレル『吹雪の夜』 3 A・ガンス『鉄路の白薔薇』 4 アメリカ映画はおもしろい 5 フェアバンクスの三大傑作 6 『バクダッドの盗賊』が映画を変えた 7 闇の中の光へ向かう眼 8 文学的想像力と映画的想像力 9 映画が現代を変える 10 映画と小説のリアリティー 11 P・ブルックが”もの”を撮る 12 サイレント映画の小道具 13 こわれた首飾りが心を表わす 14 クローズアップ 15 第八芸術の主張 16 フォークナーが映画を書く 17 映画少年、原作者に会う 第3講 論理と夢 1 ガルボ映画でいいのはガルボだけ 2 ヴァレンチノの神話と実像 3 「ベチ・カン」の濡れた唇 4 『ノートルダムのせむし男』 5 シュトローハイムの「フォン」 6 ブルーバード映画 7 『大いなる幻影』の貴族性 8 ハリウッドの異端児 9 観ることの共同性と個人性 10 スタンバーグ、安上がりの傑作を撮る 11 J・クルーズ『幌馬車』 12 A・マンジューのつぶやき 13 『モロッコ』は白昼夢 14 小説における暗示と象徴 15 映画を超える映画 16 小説の無意識は可能か 17 機械のフィルターを通した表現 18 坂東妻三郎は反逆する 19 天才チャップリンの『キッド』 20 アイルランド人、J・フォード 21 イギリス人は差別する 22 アメリカのイタリア人 第4講 記憶と廃墟 1 戦前映画の戦後リバイバル 2 『ナポレオン』のワイドスクリーン 3 廃墟の幻想 4 時計の音あるいは永遠 5 アコーデオンの宇宙論 6 名作『或る日の干潟』 7 成功の国のルビッチュ 8 ルビッチュ『結婚哲学』 9 ルビッチュ『陽気な巴里っ子』 10 J・マクドナルドの弔歌 11 目玉の松ちゃん活躍す 12 俳優のリードから監督独裁の時代へ 13 丹下左膳とポケットの五銭 14 祖父伊東潜龍を語る 15 台湾からの芝居見物 16 「河馬おれりゃ、留守かいな」 第5講 眼球と喩 1 大震災の映画館 2 ハリウッド・スキャンダル 3 B・ハットンの皿洗い 4 洋画は邦題がおもしろい 5 『顔の中の光』? 6 浅草の三館共通のあと 7 シネマ・パレスのオーケストル・ロココ 8 S・ソーンダイクに幻滅する 9 J・バリモア『ジキール博士とハイド氏』 10 H・ワルムの効果装置 11 『さらば青春』のイタリア 12 『アルト・ハイデンベルヒ』『散り行く花』 13 『ゼンダ城の虜』『乗合馬車』 14 『嵐の孤児』『キーン』『巴里の女性』 15 映画評論家の誕生 16 武蔵野館と徳川無声 17 「新青年」と谷譲次 |
解題(白川正芳) |
註) * を付しているのは、全集のみに収録されている作品
更新日 01/06/24
名前 Hayakawa Yoshiyuki