埴谷雄高全集 第15巻 対談・座談
 思索的渇望の世界
 1975年〜81年
 目次
 1. 文学と政治−政治は死滅するか 【「状況」昭和50年10月号】
  (秋山駿+埴谷雄高:昭和50年7月31日対談)
  1 政治というものの魅力
  2 秘密の生活と政治−文学
  3 ペンの燃えつきる境まで書かねば
  4 存在への反逆としての文学
  5 未来の姿としての二重生活
  6 考えるということ
  7 革命とはどういうものか
 2. 思索的渇望の世界 【「海」昭和50年11月号】
  (吉本隆明+秋山駿+埴谷雄高:昭和50年7月中旬、3回13時間対談)
 第1部 故郷なき青春
  1 台湾における少年時代
  2 母と姉のこと
  3 ”初恋”と”理想の女性”
  4 哲学的想念の始まり
  5 最初の映画体験
  6 乱読の時代
  7 演劇への耽溺
  8 レーニンの
『国家と革命』について
 第2部 政治・戦争・文学
  1 刑務所での読書
  2 カントとデモノロギイ
  3 はじめての翻訳
  4 開戦から敗戦まで
 第3部 <革命>と<意識>
  1 「近代文学」と「マチネー・ポエティック」
  2 花田清輝とモラリスト論争
  3 「近代文学」の役割
  4 『死霊』をめぐって
  5 吉本・花田論争のこと
  6 六〇年安保の頃
  7 「状況への発言」をめぐって
  8 『闇のなかの黒い馬』のこと
 3. 戦後文学と思想性 【「第三文明」昭和50年12月号】
  (白川正芳+埴谷雄高:昭和50年11月12日対談 吉祥寺埴谷邸)
  1 文学と思想性
  2 私小説の流れと戦後文学
  3 西行、芭蕉、漱石
  4 埴谷文学と女性
  5 構築された文体と描写文体
 4. 武田泰淳・人と作品 【「群像」昭和51年12月号】
  (大岡昇平+野間宏+埴谷雄高:昭和51年10月15日対談)
  1 ガンとわかるまで
  2 「恭蓮社謙誉上人泰淳和尚」の大往生
  3 ビール・ノーシン・ヒロポン・焼酎
  4 文学史に残る恋愛事件
  5 学者から文学者へ
  6 左翼体験と仏教修行について
  7 惜しまれる『快楽』の中断
  8 初期作品と傑作『富士』
  9 戦後派作家のリレー競争
 10 「近代文学」の評価−主体性の問題
 5. 天皇制批判の証言 【「天啓と究極」昭和51年12月25日未来社】
  (弁護人/森長英三郎+証人/埴谷雄高:大島英三郎「皇居発砲事件」第四回公判 昭和44年6月23日)
  
 6. あさって会のことなど 【「文芸展望」第16号 昭和52年1月】
  (中村真一郎+野間宏+堀田善衛+埴谷雄高:昭和51年10月29日座談)
  1 あさって会の発端
  2 あさって会の歳月
  3 武田さんの思いやり
  4 梅崎さんの話
  5 椎名さんのこと
  6 未来社会への考え方
  7 武田泰淳の諸行無常
  8 武田泰淳の二つの戒律
  9 軍隊の酒は栄養源
 10 『審判』をめぐる秘密
 11 「滅亡」の新しさとディテールのおもしろさ
 12 『快楽』のことなど
 13 曼荼羅の世界
 7. 文学の世界と学問の世界 【「ユリイカ」昭和53年3月号】
  (丸山真男+埴谷雄高)
  1 武田泰淳と日本の思想小説
  2 『死霊』と『富士』
  3 独房の思想
  4 埴谷雄高とマルクス主義
  5 自閉症の時代
  6 小部屋に分散する芸術家たち
  7 学者と文学者
  8 難行道と易行道
  9 フルトヴェングラーとカラヤン
 10 文明循環説
 11 サイレント映画と徳川夢声
 12 音楽を聴きはじめた頃
 8. 平野謙・人と文学 【「群像」昭和53年6月号】
  (藤枝静男+本多秋五+野間宏+荒正人+埴谷雄高:昭和53年4月14日座談)
  1 険相な美少年−八高時代
  2 気取りとおしゃれと潔癖と
  3 左翼運動へ−日本通信組合とプロ科
  4 双葉館と明治文学談話会
  5 同人雑誌のころ−「批評」「構想」「現代文学」など
  6 運命的なリンチ共産党事件
  7 広津和郎の影響−現実密着と戦後文学の観念性
  8 執拗な実証的追究力と抜群の直覚力
  9 「近代文学」創刊と『暗い絵』の登場
 10 「新生」論の衝撃
 9. 「近代文学」から「使者」へ 【季刊「使者」第1号 昭和54年5月15日】
  (篠田浩一郎+真継伸彦+小田実+埴谷雄高)
  1 ”文化的モンスーン”はどこに?
  2 文学百年の計
  3 未来に向け、すべてを引き受ける
  4 「一回きりの人生」のおとし穴
  5 「抒情」をこえて
  6 小王国の主人と奴隷
  7 古くて常に新しい「文学と政治」
  8 漱石の苦闘
10. 「思索的時代」への渇望 【「週刊読書人」昭和54年7月16日】
  (加賀音彦+埴谷雄高:昭和54年6月22日 吉祥寺埴谷邸 対談)
  1 すべての表現は「血と肉」の産物
  2 永遠の本質
  3 最近の文学
  4 魅力的な作中人物
11. 原点としての「南」 【「国文学 解釈と鑑賞」昭和54年10月号】
  (島尾敏雄+埴谷雄高)
  1 「南」とのかかわり
  2 植民地としての台湾
  3 楽園としての台湾
  4 奄美と日本本土
  5 豚とスズメ−少年時代の体験
  6 地誌的にみた「南」
  7 南の自然の強烈さ
  8 高砂族と日本人
  9 黒潮に乗ってきた先祖たち
 10 台湾再訪と『虚空』の着想
 11 「南」−ニヒリズムの根源
 12 「南」をいかに論ずるか
12. 戦争下の転向と抵抗 【三一書房「運動史研究5」昭和55年2月】
  (宮内勇+栗原幸夫+埴谷雄高:昭和54年9月座談)
  1 農民部にもスパイMの影
  2 驚くべき警察のセクト主義
  3 埴谷雄高の転向上申書
  4 マルクス主義をどう考えたか
  5 社会主義を信じている”転向者”
  6 「新経済」をつくる
  7 一方では『不合理ゆえに吾信ず』を書く
  8 革新官僚と旧左翼の連繫
  9 太平洋戦争の開戦で予防拘禁に
 10 戦争末期はみんな敗戦主義
 11 最後は憲兵隊にやられて終戦へ
 12 転向とは何だったのか
 13 ついに持ち得なかった戦後のヴィジョン
13. 『不合理ゆえに吾信ず』から『死霊』まで 【「同時代批評」創刊号 昭和55年6月】
  (高橋敏夫+岡庭昇+埴谷雄高:昭和55年3月19日座談)
  1 思考の罠−刑務所で学んだこと
  2 「岸博士」の誕生
  3 悪魔学と不可能性の魅力
  4 『不合理ゆえに吾信ず』の誕生
  5 死者をして仮象の論理学を語らしめよ
  6 人間から奪われた永遠と自由な悪魔たち
14. 現実密着と架空凝視 【季刊「文学的立場」創刊号 昭和55年7月1日】
  (西田勝+埴谷雄高)
  1 「準詩集」の意味
  2 内向の世代以降の状況
  3 武田泰淳の洞察
  4 カンボジア難民との関係
  5 内向と外向の統一
  6 文学史の波
  7 非社会主義的社会主義像の提示
  8 掘りつくせぬ不気味なもの
  9 社会主義の暗黒と未来
 10 平野謙の革命性
 11 感覚と思索の交響楽を
 12 中野重治の位置
 13 『死霊』の完結
 14 東洋と西洋の問題
15. 推理小説の魅力 【「中央公論」夏季臨時増刊 昭和55年8月10日】
  (丸谷才一+大岡昇平+埴谷雄高:昭和55年6月16日座談)
  1 江戸川乱歩
  2 エドガー・アラン・ポー
  3 科学的捜査と名探偵
  4 裁判制度と推理小説
  5 SFと推理小説
  6 犯人当ての問題
  7 スパイ小説の魅力
  8 三人の選んだベスト5
16. 竹内好を語る 【「ちくま」第115号 昭和55年10月】
  (橋川文三+埴谷雄高:昭和55年8月20日 西荻窪こけし屋 対談)
  1 「中国文学」と「近代文学」
  2 竹内毛沢東と武田小毛
  3 『日本共産党に与う』の衝撃
  4 生活者を根底に置いて
  5 「中国文学研究会」の意味
  6 文化大革命をどう見たか
  7 存在そのものが教育的な人
  8 水泳・スキー・酒
17. 戦後文学は時限爆弾である 【季刊「使者」第7号 昭和55年10月15日】
  (ブレッド・ド・バリ・ニー+野間宏+埴谷雄高)
  1 『死霊』の読み方、読まれ方
  2 埴谷雄高の「転向」の思想
  3 「思索」を投入した戦後文学
  4 「存在悪」を越える文学
  5 日本近代文学と「主体性」
  6 「天皇制」と戦後文学について
  7 日本の抵抗運動と武器
  8 日本文学のむずかしさ
  9 埴谷文学の言語の多義性
 10 日本的「転向」とはなにか
 11 転向を主軸にした昭和文学研究
18. わが<妄想>の文学 【「潮」昭和55年12月号、56年1月号】
  (松本健一+埴谷雄高:吉祥寺埴谷邸 対談)
  1 台湾における生活体験
  2 『司馬遷・史記の世界』と『魯迅』
  3 なぜ生活を放棄したか
  4 楽だった刑務所生活
  5 妄想の原型はインド
  6 近代文学派の一典型
  7 戦後文学の幅はかなり広い
  8 「一粒の砂に世界を見る」
  9 文学は非現在な視野をもつ
 10 理想は持ち続けなければ
 11 現実生活批判の中に夢想がある
 12 親しい友だちを得るのは一種の偶然
19. <戦後文学>の精神と肉体 【「週刊読書人」 昭和56年1月15日】
  (奥野健夫+埴谷雄高)
  1 『死霊』終わらざるべし
  2 戦後派の身体の芯は案外弱い
  3 「畏怖」をともなった埴谷神話
  4 世界に先がける思想
  5 伊藤理論と平野公式
  6 世界的水準に立つ吉本隆明
  7 荒々しかった”戦後派”
  8 戦後文学の幅
20. 観念のリレー 【「図書新聞」昭和56年2月7日】
  (高橋敏夫+埴谷雄高)
  1 「近代文学」共同体
  2 武田泰淳の深さ
  3 進歩や成熟をこばむ
  4 滑稽な場の第六章
  5 七十過ぎても苦闘
  6 人類全体を考える
  7 謎提起・謎解決の型
21. 作家埴谷雄高の形成−未発表の幼少年期体験 【「國文学 解釈と教材の研究 」昭和56年11月号】
  (柘植光彦+埴谷雄高:昭和56年7月28日 吉祥寺埴谷邸 対談)
  1 父の人間像
  2 家庭と教育
  3 両親の結婚
  4 追憶の少女
  5 言葉とのかかわり
  6 読書と映画の影響
  7 闇と”通り魔”
22. 真実とフィクション 【國文学 解釈と教材の研究』 昭和56年11月号】
  (井上光晴+埴谷雄高:昭和56年8月18日 吉祥寺埴谷邸 対談)
  1 あらゆる仕事をやっていた、その一つにトランプ占いがあった。(井)
  2 存在そのものが組織者−埴谷さんはそんなふうになった。(井)
  3 「詐偽師」は、フィクションによって、ある夢を人間に与える。(埴)
  4 「野球の関係の方ですか」
  5 孤独な井上光晴も妄想家の僕も、新しい数歩を求めている。(埴)
  6 現実はなまじっかな方法では変えられない、出発はその一点です。(井)
  7 「この方は奈良の偉い坊さんで」
  8 『死霊』外電をひとさし話(井)
  9 『死霊』はいわば宇宙的に完結すればいい。(埴)
 解題(白川正芳)

註) * を付しているのは、全集のみに収録されている作品

埴谷雄高 著書 のページへ戻る


更新日 01/05/17
名前 Hayakawa Yoshiyuki