1. わが文学、わが昭和史 (椎名麟三+武田泰淳+中村真一郎+野間宏+堀田善衛+埴谷雄高) |
(1) わが時代、作家以前 * 【「展望」 昭和46年1月号】 1 さまざまな出発 2 労働の現場で 3 党にはいって 4 アナーキズムの立場から 5 インテリゲンチャと農民問題 6 ナロードニキとのちがい 7 党・分裂・大衆団体 8 自分たちは恥ずかしい 9 関西の状況 10 地中海経由のマルキシズム 11 刑務所の中で |
(2) 敗戦まで * 【「展望」 昭和46年4月号】 1 中国戦線の反戦組織 2 日本兵士の所業 3 野間砲兵は‥‥ 4 バターン、死の行進 5 丁種不合格 6 タバコを煎じて飲む 7 海軍の調査部で 8 にわか仕立ての防衛訓練 |
(3)「戦後派」前史(1) * 【「展望」昭和46年6月号】 1 『明日』と『現実へ』 2 『中国文学』の周辺 3 周作人歓迎会と島崎藤村 4 「坊さん」から「モーレツ社員」へ 5 『司馬遷』を書いた頃 6 同人誌『三人』の仲間 7 詩人・竹内勝太郎のこと 8 マルクス主義との出会い 9 就職難の文学的影響 10 未解放部落の自由な空気 11 文学的背景としての江東地区 12 下町のよさ 13 すばらしき営業第三課 14 『新創作』に入る |
(4) 「戦後派」前史(2) * 【「展望」昭和46年7月号】 1 わがルンペン時代 2 同人誌『構想』のころ 3 同人誌統合に抗して自爆 4 ブックメーカーとしての悲哀 5 十代の文筆業 6 呉越同舟−『山の樹』から『詩集』へ 7 マチネ・ポエティクの仲間たち 8 「西行論」から『方丈記私記』へのワンサイクル 9 堀辰雄への信頼 |
(5)「戦後派」前史(3) * 【「展望」昭和46年9月号】 1 上海に行くまで 2 上海での住まい 3 上海での中国人 4 石上玄一郎のこと 5 別世界・上海租界 6 現代中国への関心 7 講演タレントとして 8 被占領国民の生活の術 9 ソ連の参戦と原爆 10 「告二中国文化人一書」作成に奔走 11 ”自由日本政府”成立に期待 12 終戦の開放感と‥‥ 13 南瓜をつくる生活 14 伊藤律のこと 15 終戦の安堵感 16 軍の和平工作 |
(6)「戦後派」その文学的出発(1) * 【「展望」昭和46年12月号】 1 関係書類を焼く 2 日本人租界 3 代書業で自活 4 帰国、鹿児島・東京 5 「才子佳人」「審判」「蝮のすえ」発表 6 『近代文学』への参加 7 国民党宣伝部に入る 8 鹿地亘のこと 9 国共内戦・特務機関 10 文学の断念から「歯車」発表へ |
(7) 「戦後派」その文学的出発(2) * 【「展望」昭和47年4月号】 1 「死の影の下に」の発表 2 荒正人との論争 3 旧左翼への不信 4 「深夜の酒宴」発表前後 5 椎名文学の底にあるもの 6 「暗い絵」発表前後 7 『近代文学』の同人たちの印象 8 布施杜生をめぐって 9 『青年の環』批判について 10 『近代文学』創刊 11 第一次同人拡大−「政治の文学」 12 第二次同人拡大−文学における大同団結 13 戦後文学の意味 |
2. 『闇のなかの黒い馬』を語る 【「三田文学」昭和46年6月号】 (古屋健三+埴谷雄高) 1 九つの短篇の方法上の工夫 2 記録型と魂の渇望型 3 ぼくの妄想的宇宙論 4 夢の中で扱う原型 5 闇の中に拡大する「黒い馬」 6 長い時間の経過 7 予言者めかして宇宙を脅かしたい 8 革命という問題の現実的な面 9 二十三世紀ぐらいを相手に |
3. 見出発の弁証法−ドストエフスキイについて 【「日本読書新聞」昭和46年7月12日】 (日本読書新聞編集部+埴谷雄高) 1 本質的な変革者 2 作品自体の自己増殖 |
4. 文学の論理と政治の論理 【「國文学 解釈と教材の研究」 昭和47年1月号】 (真継伸彦+埴谷雄高) 1 単行本の売れ行き今昔 2 難解さということと予言者性 3 先人の幽霊に出くわすとき 4 二十億年前「神」に与えられた単細胞の出発 5 想像力の極点 6 釈尊と大雄の対話−存在と意識の格闘 7 政治と文学の統一へのヴィジョン |
5. 革命と死と文学−ドストエフスキイ経験と現代 【「世界」昭和47年6月号】 (大江健三郎+埴谷雄高) 1 革命観の変遷−百年のあいだに 2 「ドストエフスキイ経験」 3 リンチとスパイ 4 『悪霊』の世界とわれわれの時代 5 死者の声 6 ニヒリズムと文学 7 三つの世代 8 否定される側からだけでなく |
6. 「夏の砦」まで 【河出書房新社『辻邦生作品全六巻2』月報T 昭和47年10月】 (辻邦生+埴谷雄高:昭和47年9月6日開催) 1 「近代文学」に処女作発表 2 「廻廊にて」で近代文学賞 3 毎月のように埴谷邸に通う 4 書き下ろし長篇「夏の砦」 5 新しい時代の文学 |
7. 椎名麟三 人と文学 【「群像」昭和48年6月号】 (武田泰淳+中村真一郎+埴谷雄高:昭和48年4月5日開催) 1 戦後の新らしい仲間として 2 「近代文学」、「夜の会」のころ 3 出会いの衝撃 4 キリスト教への接近 5 作家としての持ち駒の豊富さ 6 椎名麟三の故郷 7 生活面での特異な二重性 8 日常と観念の見事な共存 9 映画・演劇活動について 10 まだ理解されていない『懲役人の告発』 |
8. 椎名麟三とドストエフスキー 【劇団青年座・たねの会『椎名麟三追悼公演「悪霊」プログラム』昭和49年2月4日〜14日、紀伊国屋ホール】 (武田泰淳+高堂要+埴谷雄高) 1 ドストエフスキーとの出会い 2 『悪霊』脚色の方法 3 聖職者抜きのキリスト教 4 スタブローギンは存在しうるか 5 スタブローギンの現代性 6 両面性とユーモア 7 日本の庶民と神 8 スタブローギンへの否定性 |
9. ドストエフスキイと現代−批評の究極へ向かう自我 【「ユリイカ」昭和49年6月号】 (秋山駿+埴谷雄高) 1 ドストエフスキイへの接近 2 転向について 3 存在について 4 意識について 5 崇高なインチキ 6 何故、書くか 7 「存在」に向けて書く 8 「私」とは何か 9 犯罪について 10 地下室について 11 大自然について 12 細部の暗示力について 13 恋愛について |
10. アナキズムと革命原理−『幻視のなかの政治』以後をめぐって 【「無政府主義研究」2号 昭和49年6月30日】 (「無政府主義」編集部+埴谷雄高:昭和49年4月21日対談) |
11. 現代文学の前線 【「三田文学」昭和49年7月号】 (田中淳一+埴谷雄高:昭和49年4月22日 吉祥寺埴谷邸) 1 <存在>の裡へ向かう 2 変革論としての存在論 3 時空を”越えようとする”渇望 4 われわれを凝視める<宇宙の鏡> 5 未完了性の文学 6 永遠の<二重性> 7 ”統一”への絶望的要請 8 <結晶語>を希求する |
12. 薔薇、屈辱、自同律 【「週刊読書人」昭和49年7月15日】 (週刊読書人編集部+埴谷雄高) |
13. あの頃のこと 【「波」昭和50年1月号】 (平野謙+埴谷雄高) 1 批評家平野謙の誕生 2 下宿のマネキン 3 書けない、書けない 4 密室の革命家 |
14. 自由と存在−戦後文学の三十年 【「海」昭和50年3月号】 (野間宏+埴谷雄高) 1 焼跡での編集会議 2 「近代文学」創刊の頃 3 野間宏とダンス 4 「真善美社」のこと 5 戦後文学の理念 6 『富士』−戦後文学の一頂点 7 「非非非行老年」文学 |
15. 「宇宙的思惟」 【「週刊読書人」昭和50年7月14日】 (立石伯+埴谷雄高) |
16. 革命と文学−戦後三十年 【「群像」昭和50年8月号】 (武田泰淳+小田実+埴谷雄高:昭和50年5月28日対談) 1 「近代文学」創刊のころ 2 戦後の「開放感」と戦中の忍耐 3 すべての秩序は崩壊する 4 戦争末期の「実存的」状況 5 手おくれになった革命−ロシアと中国 6 ドブチェク政権下のチェコスロバキア 7 文学は「下からの革命」の表現 8 まるごと敵を生け捕る方法−世代の一体感 9 文学者の肩書きは増えたが、文学は少なくなった 10 戦後派における時事的なものと永遠の問題 11 文学者は生き延びて書かなければいけない |
17. 意識 革命 宇宙 【「文藝」昭和50年9月号】 (吉本隆明+埴谷雄高:昭和50年7月4日対談) 1 『死霊』四章について 2 現実と想像力 3 魂の渇望型の文学 4 生死の思想とデモノロギイ 5 自殺と子供を産まぬこと 6 スパイと内ゲバについて 7 党派の論理 8 宗教性について 9 『死霊』の歴史的位置づけ 10 『死霊』五章以後 11 戦後派文学と同時代の作家たち 12 二十五時間目の問題 13 三島由紀夫について 14 現代文学の方向 |
18. <少年>と<夢魔> 【「文芸展望」昭和50年10月号】 (大岡昇平+埴谷雄高:昭和50年7月6日対談) 1 台湾の風土 2 大震災のとき 3 市街見聞 4 パニック状態 5 植民地体験 6 書物の世界へ 7 同時代−サーカスの少女・写真機・映画 8 外国文学の影響 9 『死霊』第五章を書くまで 10 内部から見た外界 11 『死霊』の時代 |
解題(白川正芳) |
註) * を付しているのは、全集のみに収録されている作品
更新日 01/05/17
名前 Hayakawa Yoshiyuki