埴谷雄高全集 第13巻 対談・座談
 文学創造の秘密
 1961年〜70年
 目次
 1. 戦後派と現文壇 【「群像」 昭和36年4月号】
  (荒正人+武田泰淳+埴谷雄高:昭和36年2月14日開催)
  1 「近代文学」と戦後派の文学
  2 戦争体験の受けとめかた
  3 戦後派は何を創ったか
  4 戦後派は衰えたか
  5 「戦後派ムード説」
  6 戦後派に近い人・遠い人
  7 アヴァンギャルド芸術の創造
 2. 政治家と文学者 * 【「別冊新日本文学」2 秋季号 昭和36年11月】
  (花田清輝+平野謙+埴谷雄高)
  1 政治家と文学者の対立をどう見るか?
  2 文学者の組織がになう矛盾−その歴史的渕源をたずねれば
  3 職業としての文学、職業としての政治
  4 ジャーナリズムをどう見るか 自己の中の矛盾を直視せよ
 3. ”停滞”のなかの可能性 * 【「週刊読書人」昭和36年12月11日】
  (平野謙+埴谷雄高)
  1 壁を破る二つの試み
  2 相ついだ長篇の力作
  3 抽象小説論と実作
  4 多種多彩な裁判小説
  5 準備期間の作家たち
 4. 性は有罪か−チャタレイ裁判とサド裁判の意味 * 【「文藝」昭和37年4月号】
  (伊藤整+大岡昇平+奥野建男+澁澤龍彦+白井健三郎+中島健蔵+福田恆存+埴谷雄高)
  1 部分と全体
  2 普通人と専門家
  3 チャタレイとサドの差異
  4 旧制度否定の哲学
  5 言語表現と実害
  6 サドの現代性
  7 現代の精神的頽廃
  8 最高裁判例をくつがえす
  9 実害と公益と言論の自由
 10 裁判に勝つこと負けること
 11 訳者と出版社の態度
 12 性通念の変化
 13 文学勝利の意味
 14 春本とサドの理論
 15 革命時代の暗黒文学
 16 日本文学における性
 17 言論の自由と暴力と法と
 5. 美の政治の接点 【「論争」昭和37年4月号】
  (中村雄二郎+埴谷雄高)
  1 サドの問題
  2 美と無思想性
  3 制度と「不可能性の文学」
  4 どこで手足をバタバタさせるか
 6. 夏の夜の悪魔談義 【「週刊読書人」昭和37年8月20日】
  (岡本太郎+高見順+埴谷雄高)
  1 悪魔の属性は何か
  2 悪魔の生産性
  3 挫折者と怨霊
  4 詩的でない幽霊
  5 黒魔術・黒ミサの裏側
  6 現代の悪魔とは何か
 7. 戦後文学を語る * 【「近代文学」昭和38年2月号、3月号】
  (佐々木基一+平野謙+山室静+本多秋五+埴谷雄高)
  1 活発になってきた戦後文学論
  2 戦後文学の断絶と連続
  3 戦後文学に痛恨はなかった
  4 「戦後」の出発と挫折
  5 戦後文学に「神」なし
  6 「自由」探求の二つの道
  7 状況のなかの人間感覚
  8 批判者たちは何を目指すか?
  9 状況悪化と状況超克
 10 自然主義に似た文学史的位置
 11 『ひかりごけ』をめぐって
 12 各自各個の匍匐前進
 13 変質論と戦後批評
 14 アクチュアリティをめぐって
 15 昭和十年との連続と断絶
 16 結び
 8. サド裁判における証人陳述 【現代思潮社『サド裁判(上)』昭和38年8月】
  (新井章(弁護人)+大野正男(弁護人)+石井恭二(被告人)+埴谷雄高(証人))
  1 第九回公判(1962年2月28日)
 9. ドストエーフスキイの面白さ・判りにくさ 【河出書房新社『ドストエーフスキイの世界』昭和38年11月】
  (岡本太郎+花田清輝+椎名麟三+関根宏+安部公房+埴谷雄高:昭和38年2月1日 東京・神田「信濃にて」)
  1 比類を絶して面白く、比類を絶して恐ろしい
  2 反映型のトルストイ・思考型のドストエーフスキイ
  3 どん底までいくロシア人気質
  4 平凡人における天才性の発見
  5 『罪と罰』−緊密な空間構成
  6 賭博癖とポーリナ
  7 『白痴』上半身はキリスト・下半身は反キリスト
  8 『カラマーゾフの兄弟』
  9 ドストエーフスキイを意識する作家たち
 10 日本人に近い地点
 11 『悪霊』−予言の書
 12 ドストエーフスキイのデーモン
 13 宇宙認識とドストエーフスキイ
 14 癲癇・嫉妬心および女性像
 15 ペトラシェーフスキイ事件より流刑まで
 16 国際交流への期待をこめて
10. ロシア文学と私 【「週刊読書人」昭和39年3月16日】
  (本多秋五+埴谷雄高)
  1 出会いとなった作家たち
  2 「忘れられた作家」の魅力
  3 ドストエフスキーとトルストイ
11. 文学者の政治参加 【「群像」昭和40年9月号】
  (井上光晴+大江健三郎+埴谷雄高:昭和40年6月26日 東京・赤坂「花むら」にて)
  1 ベトナム戦争への文学者の関心
  2 関心の持続性について
  3 人間はどのように行動するものか
  4 生きることと書くこと
  5 現実にどう対処するか
  6 未来のアンガージュマンと過去のアンガージュマン
  7 小説の実効性とアンガージュマン
  8 スエズ戦争のころ
  9 戦争と家庭
 10 「参加」するとはどういうことか
 11 ベトナム戦争に対する文学者の態度
12. 西洋文学との出会い * 【「季刊・世界文学」第2号 昭和41年2月】
  (福永武彦+北杜夫+丸谷才一+永川玲二+埴谷雄高)
  1 袴に靴の時代
  2 トーマス・マンの魅力
  3 遊びと実験
  4 少数者の文学
13. 現代文学の保守と革新 【「群像」昭和41年4月号】
  (本多秋五+野間宏+埴谷雄高:昭和41年1月13日開催)
  1 「左翼文学」という呼称について
  2 目的意識と文学の関係
  3 プロレタリア文学の再評価と戦後文学
  4 左翼内部の文学団体の対立
  5 日常性の文学について
  6 左翼文学の新しい作家たち
  7 文学全集編纂の基準は何か
  8 小林秀雄について
  9 吉本隆明について
 10 転向文学の傑作『斬られの仙太』
14. 文学創造の秘密 【季刊「審美」第三号 昭和41年7月15日】
  (秋山駿+森川達也+埴谷雄高)
  1 政治評論から文学創造へ
  2 死霊のモチーフ−自同律への不快
  3 夢の世界のリアリティ
  4 変容の論理−生成と消滅
  5 二つの方法−文学の価値転換を
  6 資質と環境−感覚と論理の闘い
  7 ドストエフスキーの問題−十九世紀から二十世紀へ
  8 二十世紀文学の幸福と不幸
  9 人間自体の変革を
 10 詐術と文学
 11 『死霊』の問題
 12 類縁の作家たち
 13 『死霊』の続篇について−反小説への道
 14 東洋と西洋の問題
15. 新人の文学 【「群像」昭和41年12月号】
  (遠藤周作+井上光晴+埴谷雄高:昭和41年10月2日)
  1 勇ましい新人と持ちこみ原稿
  2 最近の学生小説の特徴
  3 新人の三つのタイプ、石原・大江・井上型
  4 新人が新人であるためには
  5 同人雑誌には入るべからず
  6 政治青年と文学青年
  7 戦うべき文学理念とテクニックの問題
  8 批評家の弊害
  9 イメージとイデオロギー
 10 文学志望者への助言
16. 邪教の徒の文学 【「図書新聞」昭和42年2月18日】
  (秋山清+高橋和巳+埴谷雄高)
  1 「近代文学」と「新日本文学」
  2 文学の魔的な部分
  3 「思考実験」としての小説
  4 自伝の主人公「時代」
  5 アナキズムへの関心
17. ドストエフスキーの世界 【「月刊キリスト」昭和42年5月号】
  (椎名麟三+埴谷雄高)
  1 ドストエフスキーとの出会い
  2 『悪霊』における政治と人間
  3 ニヒリズムの克服
  4 下降と上昇
  5 ナスターシャとグルーシェンカ
  6 キリストの接吻
  7 教会と個人
  8 悪魔と神
  9 キリストとニヒル
18. デカダンス意識と生死観 【「批評」第12号 昭和43年夏季号(6月15日)】
  (三島由紀夫+村松剛+埴谷雄高)
  1 日本浪曼派とマルクス主義
  2 生と死
  3 ヒトラー
  4 デカダンスとは何か
  5 現代のデカダンス
  6 大衆社会に「死」はあるか
  7 啓示について
19. 夢と想像力 【『文学のすすめ 学問のすすめ6』 昭和43年10月30日 筑摩書房】
  (高橋和巳+埴谷雄高)
  1 文学以前の想像力
  2 文学の素材としての夢
  3 表現の問題−言語の試み
  4 伝えるということ
  5 小説を書く時
  6 サルトルの「想像力論」批判
20. 私の文学を語る 【「三田文学」昭和43年11月号】
  (秋山駿+埴谷雄高)
  1 雑談
  2 神の誤魔化し、妄想、魔
  3 『死霊』、『影絵の世界』
  4 計画、書評、余生
21. 私と『罪と罰』 【「三田文学」昭和44年4月号】
  (上総英郎+埴谷雄高)
  1 反西洋化と魂の同質性
  2 『罪と罰』の旅
  3 墓、官僚体制
  4 嫉妬
  5 犯罪者の宿命
  6 罰は存在したか
22. 『ドグラ・マグラ』の形而上性 【三一書房『夢野久作全集6』解説対談 昭和44年12月31日】
  (谷川健一+埴谷雄高)
  1 探偵小説の形而上性
  2 すばらしい生物論
  3 生活の根に密着した文学
  4 題名のアナグラム
  5 副次的に残る文学的欠点
  6 単純明快な論理的展開
  7 最後に残るものは歌と踊り
  8 極彩色の絵
  9 日本的な論理
 10 強靱な頭脳構造
 11 相似した作品
 12 抑圧された人間の意識の方向
 13 まぎれもない探偵小説
23. 『死霊』について 【「たね」]T号 昭和45年7月15日】
  (齋藤末弘+宮里政充+埴谷雄高)
  1 『死霊』のモチーフ
  2 宇宙的な気配
  3 不可能の可能
  4 妄想実験−少女と刑罰
  5 虚体について
  6 存在の変革
  7 ニヒリズムの克服
  8 釈迦と大雄−宇宙的ヴィジョン
24. 存在と革命 【「日本読書新聞」昭和45年7月20日】
  (日本読書新聞編集部+埴谷雄高)
25. 戦後派作家と左翼運動 【「図書新聞」昭和45年8月29日】
  (古林尚+埴谷雄高:昭和45年7月24日吉祥寺埴谷宅にて)
  1 寡黙な思想家とは思えぬ著作量
  2 戦後文学の位置
  3 『死霊』の完成こそ最大の課題
  4 「農業綱領」草案と党活動
  5 当時の日本共産党の性格
  6 文学的な摂取の道程
  7 同人誌「構想」時代
  8 全力を「近代文学」創刊へ
  9 「近代文学」派と「新日本文学会」の発足
 10 語れない一章
 11 スターリン批判
 12 社会主義のなかの「国家の死滅」
26. 軍隊と文学的出発点−武田泰淳に聞く 【学習研究社『現代日本の文学37 武田泰淳集』月報28 昭和45年11月1日】
  (武田泰淳+埴谷雄高:昭和45年9月 東京・渋谷の「レンガ屋」にて)
  1 戦争の印象
  2 杭州・蘆州のこと
  3 小説家としての出発
 解題(白川正芳)

註) * を付しているのは、全集のみに収録されている作品
   (但し、『平野謙対話集 政治と文学篇』のみに収録分にも * を付記している)

埴谷雄高 著書 のページへ戻る


更新日 00/10/24
名前 Hayakawa Yoshiyuki