架空と現実[対話集]
目次
序詞
 1. 埴谷雄高氏への20の質問
T ロシア文学をめぐって
 2. ロシア文学と私(本多秋五+埴谷雄高)
  1 出会いとなった作家たち
  2 「忘れられた作家」の魅力
  3 ドストエフスキーとトルストイ
 3. ドストエフスキーの世界(椎名麟三+埴谷雄高)
  1 ドストエフスキーとの出会い
  2 『悪霊』における政治と人間
  3 ニヒリズムの克服
  4 下降と上昇
  5 ナスターシャとグルーシェンカ
  6 キリストの接吻
  7 教会と個人
  8 悪魔と神
  9 キリストとニヒル
U 戦後文学の展望
 4. 戦後派と現文壇(荒正人+武田泰淳+埴谷雄高)
  1 「近代文学」と戦後派の文学
  2 戦後体験の受けとめかた
  3 戦後派は何を創ったか
  4 戦後派は衰えたか
  5 「戦後派ムード説」について
  6 戦後派に近い人・遠い人
  7 アヴァンギャルド芸術の創造
V 政治・革命
 5. 現代革命の展望(丸山眞男+竹内好+江口朴郎+埴谷雄高・(司会)吉野源三郎)
  1 リアリズムによる批評とイデオロギーの批判
  2 共産主義批判の論理と権力政治批判の論理
  3 教訓をひき出しうる論理は何か(一)
  4 教訓をひき出しうる論理は何か(二)
  5 革命を規定する基準は何か
  6 コンミュニズム理論への要請
  7 理論の役割は果して変化したか
 6. 文学者の政治参加(井上光輝+大江健三郎+埴谷雄高)
  1 ベトナム戦争への文学者の関心
  2 関心の持続性について
  3 人間はどのように行動するものなのか
  4 生きることと書くこと
  5 現実にどう対処するのか
  6 未来のアンガージュマンと過去のアンガージュマン
  7 小説の実効性とアンガージュマン
  8 スエズ戦争のころ
  9 戦争と家庭
 10 「参加」するとはどういうことか
 11 ベトナム戦争に対する文学者の態度
W 悪魔・セックス・芸術
 7. 夏の夜の悪魔談義(岡本太郎+高見順+埴谷雄高)
  1 悪魔の属性は何か
  2 悪魔の生産性
  3 挫折者と怨霊
  4 詩的でない幽霊
  5 黒魔術・黒ミサの裏側
  6 現代の悪魔とは何か
 8. 政治的状況と芸術(丸山真男+埴谷雄高)
  1 『サレムの魔女』における生と死
  2 ピューリタニズムと性愛
  3 映画の対位法的進行
  4 パステルナーク事件の意味
  5 文学の自律性とイデオロギー
  6 革命のなかの前進性と後進性
  7 原蓄と産業革命の同時遂行
  8 ヴィジョンと現実との往復運動
  9 武田泰淳の混沌と未来
 10 精神構造の王道と覇道
 11 複次元的状況における役割
 12 バッハから現代音楽まで
 13 花田清輝の存在と論理
 14 芸術と政治の基準
 9. サド裁判(埴谷雄高証人陳述)
   第九回公判(1962年2月28日)
X 作品創造の秘密
10. 『死霊』と『序章』をめぐって(椎名麟三+埴谷雄高)
  1 『死霊』の手法について
  2 ニヒルの克服とフィクションの問題
  3 「首猛夫」について
  4 虚体と神
  5 作家の歩み
  6 青年と現代
11. 文学創造の秘密(秋山駿+森川達也+埴谷雄高)
  1 政治評論から文学創造へ
  2 死霊のモチーフ−自同律への不快
  3 夢の世界のリアリティ
  4 変容の論理−生成と消滅
  5 二つの方法−文学の価値転換を
  6 資質と環境−感覚と論理の闘い
  7 ドストエフスキーの問題−十九世紀から二十世紀へ
  8 二十世紀文学の幸福と不幸
  9 人間自体の変革を
 10 詐術と文学
 11 『死霊』の問題
 12 類縁の作家たち
 13 『死霊』の続篇について−反小説への道
 14 東洋と西洋の問題
12. 架空と現実 あとがき

埴谷雄高 著書 のページへ戻る


更新日 00/10/01
名前 Hayakawa Yoshiyuki