| 1. 隕石 |
| 2. 革命的志向なき革命的人間について−《歪みの力学》と《弾力学》 |
| 3. 大量殺人と国家 |
| 4. 死滅せざる『国家』について |
| 5. 若者の哲学−六月一五日の記憶 |
| 6. 自警団と遁走の論理−大杉栄全集に寄せて |
| 7. 選挙について |
| 8. 反議会主義について |
| 9. 自立と選挙−吉本隆明への回答 |
| 10. ニヒリズムの変容 |
| 11. 思想の幅 |
| 12. 宇宙ばか |
| 13. 未知への接触 |
| 14. 死の意味(闇のなかの思想−形而上学的映画論) |
| 15. 心のなかの国境(闇のなかの思想−形而上学的映画論) |
| 16. 二つの明暗(闇のなかの思想−形而上学的映画論) |
| 17. 創造と記録について(闇のなかの思想−形而上学的映画論) |
| 18. 無自覚な汚れ(闇のなかの思想−形而上学的映画論) |
| 19. 記憶の不思議さ(闇のなかの思想−形而上学的映画論) |
| 20. 戦争と革命のあいだ(闇のなかの思想−形而上学的映画論) |
| 21. 白と黒のなかの物体感(闇のなかの思想−形而上学的映画論) |
| 22. 無責任の体系(闇のなかの思想−形而上学的映画論) |
| 23. 奇妙な過渡期(闇のなかの思想−形而上学的映画論) |
| 24. 永遠の裸体(闇のなかの思想−形而上学的映画論) |
| 25. 感動と恐怖の二重構造(闇のなかの思想−形而上学的映画論) |
| 26. 慣習からの離脱(闇のなかの思想−形而上学的映画論) |
| 27. 悪魔観の退歩(闇のなかの思想−形而上学的映画論) |
| 28. 暗さの魅力(闇のなかの思想−形而上学的映画論) |
| 29. 裁きの論理(闇のなかの思想−形而上学的映画論) |
| 30. 未来への恐怖(闇のなかの思想−形而上学的映画論) |
| 31. 事実の内的課程(闇のなかの思想−形而上学的映画論) |
| 32. 道と静のリズム(闇のなかの思想−形而上学的映画論) |
| 33. 州境いの河(闇のなかの思想−形而上学的映画論) |
| 34. 死の上の生(闇のなかの思想−形而上学的映画論) |
| 35. 丸山真男『日本の思想』 |
| 36. 岩波講座『現代思想』 |
| 37. 清水幾太郎『現代の経験』 |
| 38. 『マルクス主義における思想と集団』松沢弘陽 |
| 39. 『転向』上巻 |
| 40. 『転向』中巻 |
| 41. 尾崎秀樹『ゾルゲ事件』 |
| 42. 尾崎秀樹『生きているユダ』 |
| 43. 寺尾とし『伝説の時代』 |
| 44. 仁戸田六三郎『日本人』 |
| 45. 「思想の科学」復刊号を読む |
| 46. レーヴィット『知識・信仰・懐疑』 |
| 47. 「現代思想」別巻『歴史・人間・思想』 |
| 48. ルフェーヴル『歴史の証人』 |
| 49. ストロング『人民公社は拡がり深まる』 |
| 50. マサリック『ロシヤ思想史』 |
| 51. 大沢正道『バクーニンの生涯』 |
| 52. ローマン・グーリ『アゼーフ』 |
| 53. 津田道夫『国家と革命の理論』 |
| 54. ドイッチャー『武装せる予言者トロツキー』 |
| 55. 『第三回ソ連作家大会』 |
| 56. エンカウンター誌『ロバの尻尾論争以後』 |
| 57. 夢と人生 |
| 58. モンテーニュとパスカル |
| 59. 私と大学 |
| 60. オリンピックについて |
| 61. 内界の青い花 |
| 62. 叔父の心臓 |
| 63. 祖父の墓 |
| 64. 振子と坩堝 あとがき |
更新日 00/05/19
名前 Hayakawa Yoshiyuki