T ロシア文学をめぐって |
1.
ドストエーフスキイの面白さ・分かりにくさ(大江健三郎+荒正人+埴谷雄高) 1 比類を絶して面白く、比類を絶して恐ろしい 2 反映型のトルストイ・思考型のドストエーフスキイ 3 どん底までいくロシヤ気質 4 平凡人における天才性の発見 5 『罪と罰』−緊密な空間構成 6 賭博癖とポーリナ 7 『白痴』上半身はキリスト・下半身は反キリスト 8 『カラマーゾフの兄弟』 9 ドストエーフスキイを意識する作家たち 10 日本人に近い地点 11 『悪霊』−予言の書 12 ドストエーフスキイのデーモン 13 宇宙認識とドストエーフスキイ 14 癲癇・嫉妬心および女性像 15 ペトラシェーフスキイ事件より流刑まで 16 国際交流への期待をこめて |
2. 私と『罪と罰』(上総英郎+埴谷雄高) 1 反西洋化と魂の同質性 2 『罪と罰』の旅 3 墓、官僚体制 4 嫉妬 5 犯罪者の宿命 6 罰は存在したか |
U 政治・革命・美 |
3. 革命の論理と平和の論理−続・現代革命の展望− (丸山眞男+竹内好+江口朴郎+埴谷雄高・(司会)吉野源三郎) 1 問題−国際的階級闘争と平和共存 2 根本的な疑問−平和共存論はマキアヴェリズムか 3 対立は絶対的ではない−両陣営の多元化と対立の緩和 4 内政干渉をめぐって−共存理論を前進させる必要 5 平和五原則の意義−民族革命と平和 6 イデオロギー絶対化の危険−中国の柔軟な思考法 7 階級闘争は相対化する−ネーションの一体性と世界の一体化 8 国民的利益と階級闘争−アジア民族主義の場合 9 政治の論理と経済の論理−政治の指導性は増した 10 マルクス主義への注文−なぜ要求は大きいか |
4. 美と政治の接点(中村雄二郎+埴谷雄高) 1 サドの問題 2 美と無思想性 3 制度と「不可能性の文学」 4 どこで手足をバタバタさせるか |
V ニヒリズムとデカダンス |
5.
デカダンスの意識と生死感(三島由紀夫+村松剛+埴谷雄高) 1 日本浪曼派とマルクス主義 2 生と死 3 ヒトラー 4 デカダンスとは何か 5 現代のデカダンス 6 大衆社会に「死」はあるか 7 啓示について |
6. 邪教の徒の文学(秋山清+高橋和巳+埴谷雄高) 1 「近代文学」と「新日本文学」 2 文学の魔的な部分 3 「思考実験」としての小説 4 自伝の主人公「時代」 5 アナキズムへの関心 |
W 現代文学の展望 |
7.
現代文学の保守と革新(本多秋五+野間宏+埴谷雄高) 1 「左翼文学」という呼称について 2 目的意識と文学との関係 3 プロレタリア文学の再評価と戦後文学 4 左翼内部の文学団体の対立 5 日常性の文学について 6 左翼文学の新しい作家たち 7 文学全集編纂の基準は何か 8 小林秀雄について 9 吉本隆明について 10 転向文学の傑作『斬られの仙太』 |
8. 新人の文学(遠藤周作+井上光晴+埴谷雄高) 1 勇ましい新人と持ちこみ原稿 2 最近の学生小説の特徴 3 新人の三つのタイプ、石原・大江・井上型 4 新人が新人であるためには 5 同人雑誌には入るべからず 6 政治青年と文学青年 7 戦うべき文学理念とテクニックの問題 8 批評家の弊害 9 イメージとイデオロギー 10 文学志望者への助言 |
X 作品創造の背景 |
9. 『死霊』の発想と未来像(秋山駿+埴谷雄高) 1 原型にあった暴力 2 密室のなかで 3 女性の愛によせる夢 |
10. 夢と想像力(高橋和巳+埴谷雄高) 1 文学以前の想像力 2 文学の素材としての夢 3 表現の問題−言語の試み 4 伝えるということ 5 小説を書く時 6 サルトルの「想像力論」批判 |
11. 私の文学を語る(秋山駿) 1 雑談 2 神の誤魔化し、妄想、魔 3 『死霊』、『影絵の世界』 4 計画、書評、余生 |
12. 凝視と密着 あとがき |
更新日 00/10/01
名前 Hayakawa Yoshiyuki