幻視者宣言
−映画・音楽・文学−
目次
 1. 政治的状況と芸術(丸山眞男+埴谷雄高)
  1 『サレムの魔女』における生と死
  2 ピュータニズムと性愛
  3 映画の対位法的進行
  4 パステルナーク事件の意味
  5 文学の自律性とイデオロギー
  6 革命のなかの前進性と後進性
  7 原蓄と産業革命の同時遂行
  8 ヴィジョンと現実との往復運動
  9 武田泰淳の混沌と未来
 10 精神構造の王道と覇道
 11 複次元的状況における役割
 12 バッハから現代音楽まで
 13 花田清輝の存在と倫理
 14 芸術と政治の基準
 2. 文学と学問(丸山眞男+埴谷雄高)
  1 武田泰淳と日本の思想小説
  2 『死霊』と『富士』
  3 独房の思想
  4 埴谷雄高とマルクス主義
  5 自閉症の時代
  6 小部屋に分散する芸術家たち
  7 学者と文学者
  8 難行道と易行道
  9 フルトヴェングラーとカラヤン
 10 文明循環説
 11 サイレント映画と徳川無声
 12 音楽を聴きはじめた頃
 3. 権力の国境
 4. 丸山眞男の『日本の思想』
 5. 岩波講座『現代思想』
 6. 竹内好
 7. 時は武蔵野の上をも
 8. 現代革命の展望(丸山眞男+竹内好+江口朴郎+埴谷雄高・(司会)吉野源三郎)
  第一部 「ハンガリア」論争批判
     −リアリズムによる批判とイデオロギーの批判−説明しうる論理(一)−
     −共産主義批判の論理と権力政治批判の論理−説明しうる論理(二)−
     −教訓をひき出しうる論理は何か(一)−ハンガリア問題と日本人−
     −教訓をひき出しうる論理は何か(二)−政治の論理による批判の有効性について−
     −反革命を規定する基準は何か−「理論はつねに状況と相関的である」
     −コミュニズム理論への要請−「状況に対し指導性をもつ理論が必要である」−
     −理論の役割は果して変化したか−平和の理論について−
  第二部 革命の論理と平和の論理
     −問題−国際的階級闘争と平和共存−
     −根本的な疑問−平和共存論はマキアヴェリズムか−
     −対立は絶対的でない−両陣営の多元化と対立の緩和−
     −内政不干渉をめぐって−共存理論を前進させる必要−
     −平和五原則の意義−民族革命と平和−
     −イデオロギー絶対化の危険−中国の柔軟な思考法−
     −階級闘争は相対化する−ネーションの一体性と世界の一体化−
     −国民的利益と階級闘争−アジア民族主義の場合−
     −政治の論理と経済の論理−政治の指導性は増した−
     −マルクス主義への注文−なぜ要求は大きいか−
 9. 幻視者宣言 あとがき

埴谷雄高 著書 のページへ戻る


更新日 00/10/09
名前 Hayakawa Yoshiyuki