1. 意識の目ざめ 1 意識のはじまり 2 原始の自由と差別 3 善玉・悪玉−立川文庫体験 |
2. 大正から昭和へ 1 映画と文学の混沌の時代 2 大衆小説の人気 3 ニヒリズムの芽生え 4 左翼経験と演劇経験 5 大正文学と外国文学 6 革命と文学と結核 7 フランス文学の流行 |
3. 文学的青春 1 ヒュネカーに導かれて 2 科学と哲学の間 3 「協力する三角関係」の中で |
4. 子ども殺しと監獄体験 1 子ども殺しと父親の秘密 2 監獄体験と母のこと 3 失敗続きの新聞記者時代 |
5. 戦前から戦中へ 1 結婚にいたるまで 2 同人誌「構想」に加わる 3 ゼロ体験という原点 4 『ファウスト』をめぐって 5 開戦の前夜 6 そして戦争 7 短波で戦況をきく 8 戦争中の神戸 9 同人誌の仲間たち 10 「新経済」のころ |
6. ミンドロ 1 応召、フィリピンへ 2 暗号兵の生活 3 敗走、山へ 4 捕虜収容所で敗戦をきく |
7. 『俘虜記』と『死霊』と 1 『俘虜記』を考える枠組 2 『俘虜記』の重要性 3 戦後の文学の「大きさ」 4 『死霊』をめぐって 5 戦後文学誕生のころ |
8. 「近代文学」の創刊と第一次戦後派 1 敗戦直後の文学状況 2 「近代文学」創刊のころ 3 雑誌づくりの苦労 4 小林秀雄の”誤訳”事件 5 赤字続きの「近代文学」 6 戦後文学は終ったか 7 同人百態 8 「火の会」と「夜の会」 |
9. 『武蔵野夫人』のころ 1 独歩の『武蔵野』に挑戦 2 会合の時代 3 スタンダールの「政治学」 4 戦後作家の意気込み 5 米欧回遊 6 戦後の最初の絶頂期 7 抵抗の伝統のない日本 8 『武蔵野夫人』の魅力 |
10. スターリン・毛沢東批判 1 政治と文学の力学 2 「国家の死滅」への裏切り |
11. 「聲」と「近代文学」の裏表 1 「聲」の同人たち 2 大同団結した「記録芸術の会」 3 異常児・荒正人 |
12. 安保の時代とそれ以後 1 安保と吉本隆明 2 内ゲバ停止を求める 3 「娘に引かれて‥‥」 4 江藤淳の「先見の明」 5 日本文化会議と小林・池島 6 真空地帯行く磯田光一 7 新しい占領史論への期待 8 サド裁判のころ 9 戦後派びいき 10 「大波小波」のエピソード 11 『レイテ戦記』のころ |
13. 『死霊』と戦後の文学 1 「虚体」をめぐって 2 時代の変化 3 日本文学の低落 |
14. 三島由紀夫と花田清輝 1 三島事件の頃 2 核兵器と国家 3 文学的統一理論 4 花田清輝と匿名批評 |
15. 七〇年代後半 1 『少年』と『夢魔の世界』の頃 2 芸術院会員辞退事件と武田泰淳 3 梅崎春生と椎名麟三 4 カトリック作家の増加 5 『成城だより』の訂正二つ 6 ベストセラーは災難 7 『ながい旅』をめぐって |
16. 近況をめぐって 1 区切りに生まれて 2 衰弱する文壇 3 妄想と言語観 4 世紀と共に歩んで |
17.しゃべり疲れて(大岡昇平) |
18.ポレロ的饒舌をつづけて(埴谷雄高) |
索引 |
更新日 00/10/09
名前 Hayakawa Yoshiyuki