微塵と出現[対話集]
目次
序詞
 1. 文学の世界【毎日新聞社「作家との午後」 1980年3月】
   (埴谷雄高講演:於 文学学校1974年10月4日)
  1 文学の外面性と内面性
  2 新しい文学に要求される思索性
  3 『崩壊感覚』と『富士』の新しさ
  4 全体性を見る眼
  5 夢が教えてくれるもの
  6 『神の白い顔』について
  7 花田清輝のこと
  8 椎名麟三のこと
  9 多様な文学の統合を
T 文学の国際性
 2. 戦後文学は時限爆弾である
   (ブレット・ド・バリ・ニー[日本近代文学研究者/コーネル大学]+野間宏+埴谷雄高)
  1 『死霊』の読み方、読まれ方
  2 埴谷雄高の「転向」の思想
  3 「思索」を投入した戦後文学
  4 「存在感」を越える文学
  5 日本近代文学と「主体性」
  6 「天皇制」と戦後文学について
  7 日本の抵抗運動と武器
  8 日本文学のむずかしさ
  9 埴谷文学の言語の多義性
 10 日本的「転向」とはなにか
 11 転向を主軸にした昭和文学研究
 3. 「虚体」と世界語(ロバート・ワーゴ+埴谷雄高)
  1 埴谷文学は世界に通用する
  2 「のっぺらぼう」に迫るブロッホ
  3 無言無説の悟り
  4 クリーヴランド方式は素晴らしい
  5 ハンガリーの葡萄酒は
  6 思考をうながす文体を
U 戦後文学の反省
 4. 革命と文学(武田泰淳+小田実+埴谷雄高)
  1 「近代文学」創刊のころ
  2 戦後の「開放感」と戦中の忍耐
  3 すべての秩序は崩壊する
  4 戦争末期の「実存的」状況
  5 手おくれになった革命−ロシアと中国
  6 ドブチェク政権下のチェコスロバキア
  7 文学は「下からの革命」の表現
  8 まるごと敵を生け捕る方法−世代の一体感
  9 文学者の肩書きは増えたが、文学は少なくなった
 10 戦後派における時事的なものと永遠の問題
 11 文学者は生き延びて書かなければいけない
V 戦後文学の展開
 5. 「近代文学」から「使者」へ(篠田浩一郎+真継伸彦+小田実+埴谷雄高)
  1 “文化的モンスーン”はどこに?
  2 文学百年の計
  3 未来に向け、すべてを引き受ける
  4 「一回きりの人生」のおとし穴
  5 「抒情」をこえて
  6 小王国の主人と奴隷
  7 古くて常に新しい「文学と政治」
  8 漱石の苦闘
 6. 現実密着と架空凝視の統合(西田勝+埴谷雄高)
  1 「準詩集」の意味
  2 内向の世代以降の状況
  3 武田泰準の洞察
  4 カンボジア難民との関係
  5 内向と外向の統一
  6 文学史の波
  7 非社会主義的社会主義像の提示
  8 堀つくせぬ不気味なもの
  9 社会主義の暗黒と未来
 10 平野謙の革命性
 11 感覚と思索の交響楽を
 12 中野重治の位置
 13 『死霊』の完結
W 二十世紀のドフトエフスキイ
 7. 「思索的時代」への渇望(加賀乙彦+埴谷雄高)
  1 すべての表現は「血と肉」の産物
  2 永遠の本質
  3 最近の文学
  4 魅力的な作中人物
X 『不合理ゆえに吾信ず』と『死霊』
 8. 『不合理ゆえに吾信ず』から『死霊』まで(高橋敏夫+岡庭昇+埴谷雄高)
  1 思考の罠−刑務所で学んだこと
  2 「岸博士」の誕生
  3 悪魔学と不可能性の魅力
  4 『不合理ゆえに吾信ず』の誕生
  5 死者をして仮象の論理学を語らしめよ
  6 人間から奪われた永遠と自由な悪魔たち
 9. 観念のリレー(高橋敏夫+埴谷雄高)
  1 「近代文学」共同体
  2 武田泰淳の深さ
  3 進歩や成熟をこばむ
  4 滑稽な場の第六章
  5 七十過ぎても苦闘
  6 人類全体を考える
  7 謎提起・謎解決の型
10. 微塵と出現 あとがき

埴谷雄高 著書 のページへ戻る


更新日 00/10/01
名前 Hayakawa Yoshiyuki