報告概要:(報告資料より)
存在論としての埴谷文学−『死霊』第5章「夢魔の世界」を読む
はじめに
「現代思想」としての埴谷作品?
諸田和浩「闇へ」1969年(河出書房新社版『埴谷雄高作集』別巻所収)
↓
『埴谷雄高論』1987年林道舎
「埴谷文学の成立の根拠にはそれまでの知の布置への徹底した拒否の身振りとしての
ポスト・モダンへ連続する要素をすでに含んでいたといわなくてはならない」(20頁)
「新しい存在論」?
「存在論」という語の(エッセイでの)登場−「ニヒリズムとデカダンス」(1951年)
「二十世能文学」(1955年)
「存在の革命」という語の登場−「指導者の死滅」(1958年)
(『死霊』では)第5章「夢魔の世界」(1975年発表)
Cf.『不合理ゆえに吾信ず』発表:1939−40年
『死霊』第4章執筆中断:「近代文学」
1948年9月号
1.「存在の革命」の死者論的基底
「いいかな。病監の窓から灰色の塀が正面に眺められるあの刑務所のなかでの真夜中、眠れぬ毎夜考えても考えても考えつくせぬことをお前が考えに考えつづけている頃、つまり、ほら、お前のまったく思いがけぬ『あいつら』の顔と顔とそれにまた顔が高い塀の向う側からひょいと現われはじめた頃、お前はお前が従事している『革命』がやがて果たし得るだろう最大の地上の楽園も、ついに如何なる死者をも償い得ないことを、自分で自身にそう私語するのさえ苛らだたしく、また忌ま忌ましく、身に深くしみて覚え知りはじめていたのだ。そうだぜ。高い塀の向う側から思いがけず不意にひょいと現われた死者達が、ぷふい、お前についにでき得るだろう可能なことから、さて、とうてい絶対にできがたい不可能なことばかりへ目を向けさせることになったのだ!」
(『死霊』講談社3巻本第U巻136頁)
Cf.埴谷雄高・立花隆『無限の相のもとに』243頁:「どうして『死霊』という題を付けたかというと、大岡昇平は「戦場の死者」と言ったけど、ぼくは「革命の死者」と言ってるんです。革命の主体的な党とかいろいろ機関が悪かったということはあっても、入ってきた善良な人はどうしてくれるんだというんですよ。善良で死んだ人を弔わないということはない。ところが機関はそういうのを弔わない。生き残ったやっぱっかり威張って、そういう辛いところへ行って死んじゃったやつは、「あいつはくだらないやつだった」というふうにして。だからぼくの発想には、何たって革命運動ということもあるわけなんです。だから存在の革命ということがいまだに続いていて、馬鹿の一つ覚えじゃないかということです。しかも死者なんです。」
2.袋小路としての「夢魔」のヴィジョン
「遍在する光の王国」=「永劫に暮れゆくこともない眩ゆい白昼の王国」(140頁)
「光あれといえば
光ありき
ぷふい、解ったかな。いいか。お前はただただひとすじに『思えば』、それだけでいいのだ。
お前が自ら光であるとただただ『意識』すれば、あっは、すでに同時にお前は光としてまさにそこにあるのだ。」(146頁)
直観的悟性=「禅的悟性」(カント『純粋理性牝判』第2版145頁)
⇔人間の認識能力:悟性 = 自発性の能力(概念・判断)
感性 = 受容性の能力(直観)
あらゆる事物の「存在」としての「自同律の不快」
「ほーれ、万象をその万象自体たらしめずひたすら前へ前へと異なった変容へ向ってつぎ動かすその自らに内在する満たされぬ力を端的に短くいえば、それは、あらゆる事物の変化の原動力、《自同律の不快》だ!」(152頁)
↓
「存在の革命」による「俺は俺だ」の大合唱
「自身から《自分自身》がまったくはみださず、そこにそうしているその『自分』がまさにぴたりと《自分自身》隙もなく重なって永劫不動に揺るぎもしない」(158頁)
3.不可能事をめぐる自己格闘
「お前の棲んでいるところは、いいか、思いに思いに深く思いあぐねたあげくなお思いを多くのこした死者達が一斉におもむく亡霊宇宙だな」(166頁)
「夢魔の薄い外皮全体は俺自身の躯のすべての皮膚と筋肉にわたって一分の隙もなくぴったりと適合し重なってしまったのだ。」(167頁)
「いまはお前が俺の影だ。死をまさにつかむものが死にまたつかまれるごとくに、殺されたものだけでなく、殺したものもまた、思いに思いあぐね、思いに思いのこしてついに休まらぬそこ、亡霊宇宙へ赴くがいい!」(168頁)
ポリフォニー小説としての『死霊』