第1回目 発表内容

ホーム

 

 

開催日時:2000年3月18日(土) 午後4時より6時まで(資料代100円)
開催場所
:早稲田大学文学部 第4会議室 
         早稲田大学戸山キャンパス 文学部2研究棟 4階
         (地下鉄東西線早稲田駅2番出口)

報告者および報告テーマ

    
   人見敏雄埴谷雄高年譜研究の課題

呼びかけ人のことば:(第1回  [埴谷雄高研究会] 発表 案内状より) 

 このたび埴谷雄高の人と文学・思想について語り合う、私的でささやかな会合を、不定期で開催することにいたしました。

 下記に名を連ねる私ども3名は、けっして狭い意味での埴谷雄高研究者ではありません。それぞれ書店勤務・教員・自営業と、生活の基盤を異にし、さらには埴谷雄高をめぐる当面の関心もまた、大きく異なっております。或る者は数年来、この作家の文学・思想形成をめぐる詳細な年譜の作成に精力を注いできましたし、別の一人は『死霊』を存在論として評価するという観点から、モノグラフィを準備中であり、残る一人は埴谷文学を文学として継承する道を模索中であります。相互にまったく異質な関心と背景を持ち、偶然を通じて知り合った3人ではありますが、しかしこのように様々な角度から埴谷雄高の作品世界に切り込む者同士が集まってこそ、新鮮な刺激と思いがけない発想も生まれると期待して、このたびの集いを開くことにしました。

 何回続くことになるのかは分かりませんが、とりあえずこの3名がそれぞれの視角から発表を行う3回だけは、ワンサイクルとして開催いたします。「埴谷雄高研究会」と銘打つからといって、固定的な学会組織にするつもりはありません。埴谷雄高の人と文学・思想について関心をお持ちの方は、どうかご自由にお集まり下さい。

呼びかけ人 越智隆幸  
    鹿島 徹  
人見敏雄  

報告概要越智 記す


  *埴谷雄高を語る上で人見氏は以下の立場を重視する

 「ジョハリの窓」
 自分しか知らない自分
 自分と他人が知る自分
 他人しか知らない自分
 自分も他人も知らない自分
 
                       
  

 

 

埴谷その人を語るに際して、上記観点に基づいた埴谷自身の以下のような「事情を認識した上での批評こそが今求められているものである。

     知っていて書く
     メモ・日記・エッセイ・自叙伝/評伝
  
   (改鼠,脚色,変形,自然に足を踏み外すような罠)

     知っていて聞かれれば喋る
  
    対談・座談会・インタビュー

    喋っても掲載されない
  
    (削除/未収録/未編集)

     知っていても書かない
 
   (秘密,沈黙)

     知っていても聞かれないから喋らない

     知っていても開かれても喋らない
 
   (秘密,沈黙)

     知っていても思い違いしている(錯誤/偏見)
  
    混濁している (ボケ)

   顕示的知識‥‥薄明の知識‥‥暗黙的知識
 
   (トワイライト・ゾーン)・(グレイ・ゾーン)・(曖昧)

ここで問題となるのが埴谷批評に於ける以下のテーゼ。果たして埴谷はこの種のことに対して結局何を書き・語ったか。暗黒の中の関係。

   虚体/宇宙←――夢/遺伝子/暗黒物質

*「私とは何かか」ら「何が私であるのか」への転換も然り

*7章の「奇妙な自殺者」への宙ぶらりんな見解(シンパシーをのみ感じる?)                    

埴谷は世界文学であると言う構えから、同時代あるいは歴史的に埴谷に影響していると思われるところの全てを把握する必要があると人見氏はいう。以下に「一揃えのレーニン全集」を契機とした実証的検討の例を挙げる。同時代に生きる人すら把握し得ない「事実」を人見氏はどう解読するのか。ここでは過程のみで結論は出なかったが、発表時に脱線した時代背景との関連付けを明確にすることが切に望まれる。僕は死後の埴谷邸の庭に大月書店版のレーニン全集の空箱が雨曝しにおいてあるのを見た。

「一揃いの『レーニン全集』とはなにか?

1920-25 初版      全20巻
1930-32 第2版・第3版  全35巻
      *違いは装丁の材質のみ
1941-57 第4版      全35巻
      *所謂スターリン版
1958-65 第5版      全55巻
      *所謂「決定版」
1991(準備段階)      全70巻(予定‥中断‥中止)
『ヴラジーミル・イリイッチ・レーニン伝記的記』
              全12巻
トロツキー『私のレーニンとその後継者たち』(1929/4・構想-未完)
トロツキー『レーニン(伝記・人物像・回顧録・往復書簡)』(1929/7・構想-未完)
レーニンとイネッサ・アルマンド(1874.5.8-1920.9.24)  愛人  paris.1909.

*ポーとホイットマン夫人・埴谷と「どこかのマダム」・埴谷と武田未亡人

台湾での埴谷-伝記的事実(1909年当時、台湾赤痢が猛威を振るっていたのに、埴谷が台湾で生まれたかどうかと言うのは疑問視されて然るべき)

書かれてある事に対する実証、影響されたものの収集、それらの中に見えてくるもの、それはどこかしら埴谷の妄想実験を彷彿とさせるような「妄想的研究」とでも呼ばれるべきであるかのような気概が感じられる。氏はその研究の中心点として、「犬」と言うキーワードを思いついた。氏の言うところの「死霊=我輩は犬(憤怒・・・フンド・・・Hund)である」論である。

                            

Hund           犬,狼,蝙蝠(Hundskopt ),トロッコ
Hundstage       大暑,盛夏,所謂「上用」

          ,ラスコーリニコフが検挙されたのはこ
の季節・・・などなど

                 7月24?~8月24日
    相馬馬追い祭り      7月23~25日
    芥川 龍之介 自殺    7月24日
    夏のおわり  立秋    8月 6日
Hundchen     子犬
Hundesohn     卑劣漠(Hundsbeere)
Hundin       淫売婦
Hundsplaume    「李(すもも)」
          
李奉洋・(昭和71月の鹵簿事件・・・李奉晶)
Hundsrose     薔薇(野ばら)
           薔薇色の頬 …狼 瘡 …結 核
           薔薇色の理想…国家の死滅
           薔薇
一角犀 …Rhinozcros …大馬鹿者,愚か者(愚劣漢)
       (c)
 siehund → あざらし(海驢)
 sleeping dog(うたた寝)・・・首猛夫のうたた寝

*1909年・・・酉年(埴谷の生年)

*1910年・・・いぬ年

*(世界文学に溢れる酉と戌のアレゴリー)

谷崎「細雪」の四姉妹と「死霊」の四兄弟

ジョイス「ユリシーズ」第12話の犬と「死霊」の犬

巣鴨癲狂院 → 大正6年に松沢病院に移転(モデル)

明治の相馬事件
(モデル論についての議論)

*実証とはなにか → 現実と作者の仕掛けたフィクションとの違いをうきぼりにする
            ために行う作業

*人見氏は、死霊の中に於ける「犬」を世界文学の観点から今後、追求されるという。
 

 

ホームへ戻る

  註)当ホームページは、Internet Explorer Ver.5以上ででご覧ください。
 発表内容や投稿作品の著作権等は、あくまで作者のご厚意により掲載しておりますので、その作者にあります。

  この Web サイトに対する投稿・ご質問などについては、下記アドレスまで電子メールにてご連絡ください。

    越智隆幸  電子メール:ochita01@yahoo.co.jp 
    Copyright © 2000 [埴谷雄高研究会 & Yoshiyuki Hayakawa]. All rights reserved.
    最終更新日 : 2009/04/12
  はやちゃん「埴谷雄高」のページ  :  「埴谷雄高」に関する資料や掲示板等あります。
Webサイト製作に協力させて頂きましたので、リンクを張らせて頂きました。